日立市木造住宅耐震化支援事業助成金

ページID1016230  更新日 令和7年4月15日

印刷大きな文字で印刷

木造住宅耐震化支援事業について

昭和56年5月31日以前に建築された木造戸建て住宅を対象に、耐震診断、耐震改修等を行う場合に費用の一部を助成します。
(※注意)助成金の交付は、ステップごとに、対象住宅につき1回まで

ステップ1 耐震診断

耐震診断士による、耐震改修等の必要性の判定を目的とした耐震診断(一般診断)への助成です。
助 成 率:16分の15
限 度 額:30,000円
申請期間:令和7年4月21日から令和8年1月30日まで

ステップ2 耐震改修計画

ステップ1より精密な耐震診断(精密診断)を行い、耐震化のための改修計画(耐震改修設計を含む)づくりへの助成です。
助 成 率:3分の1
限 度 額:100,000円
申請期間:令和7年4月21日から令和7年11月28日まで

ステップ3 耐震改修工事

ステップ2の耐震改修計画に基づいた耐震改修工事への助成です。
助 成 率:3分の1
限 度 額:300,000円
申請期間:令和7年4月21日から令和7年11月28日まで

ステップ2+3 耐震改修計画+耐震改修工事(一括助成)

ステップ2「耐震改修計画」とステップ3「耐震改修工事」を併せて行う場合には、助成金の一括申請を行うことができます。
助 成 率:耐震改修工事に要する費用の5分の4
限 度 額:1,150,000円
申請期間:令和7年4月21日から令和7年11月28日まで

利用上の注意事項

1 業者との契約前に必ず申請を行ってください。契約後の申請はできません。
2 耐震診断、耐震改修計画は、市内の建築設計事務所等に所属する耐震診断士が行う必要があります。
 ※耐震診断士(茨城県が茨城県木造住宅耐震診断士認定要綱に基づき認定した者)
3 耐震補強工事は、市内に本店、支店若しくは営業所等を有する法人又は個人事業者が行う必要があります。
4 その他、ご不明な点がありましたら、建築指導課課までお問合せください。

日立市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムの策定について

日立市耐震改修促進計画に定めた住宅耐震化の目標達成に向け、所有者や事業者、市民などを対象とした各種施策を横断的、包括的に進めることが重要です。

このため、日立市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムでは、毎年度、住宅耐震化に係る取組を位置づけ、その進捗状況を把握・評価するとともに、取組の充実・改善を図り、住宅の耐震化を強力に推進することを目的とします。

令和7年度 茨城県木造住宅耐震診断士養成講習会のご案内

茨城県木造住宅耐震診断士の新規・更新認定を受ける場合は、県が開催する講習会の受講が必要になります。
詳細については、茨城県ホームページ(木造住宅耐震診断士についてのページ)をご覧ください。

申請書等

交付要綱及び申請書様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 建築指導課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:428、432、433)
IP電話番号 :050-5528-5097
ファクス番号:0294-21-7750
都市建設部建築指導課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。