宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用開始について
令和7年4月1日から盛土規制法に基づく運用を開始しました
危険な盛土を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」 (盛土規制法)が、令和5年5月26日に施行されました。
これを受けて、令和7年4月1日に日立市全域が規制区域(宅地造成等工事規制区域及び特定盛土等規制区域)に指定され、盛土規制法に基づく運用を開始しました。
これにより、規制区域内で一定規模以上の盛土等を行う場合は、あらかじめ許可又は届出が必要となります。
◎手続きの詳細は、茨城県ホームページをご覧ください。
規制区域のイメージ
規制区域は、茨城県のホームページにて公開しています。
許可・届出の対象
規制区域内で一定規模の盛土等を行う場合は、宅地だけでなく、農地・森林等における盛土・切土や単なる土捨て行為・一時的な堆積についても、あらかじめ許可又は届出の手続きが必要です。
注)
- 「崖」とは、地表面が水平面に対し30°を超える角度をなす土地で、硬岩盤(風化の著しいものを除く)以外のものをいいます。
- 形質変更や土石の堆積をする前後の地盤面の標高の差が30cm以下の場合は規制対象外となります。
許可申請から工事完了までの流れ
◎手続きの詳細は、以下をご覧ください。
注)
- 図中の「県」は、茨城県県北県民センター建築指導課を表します。
- 都市計画法による開発許可が伴う場合は、盛土規制法による許可を受けたとみなされます(みなし許可)。
- みなし許可となる場合は、図中の※印の「県」を「市」と読み替えてください。
周知チラシ等(国土交通省・茨城県)
-
盛土規制法パンフレット(一般の方向け) (PDF 11.1MB)
-
盛土規制法パンフレット(事業者向け) (PDF 9.4MB)
-
盛土規制法の届出に関するチラシ (PDF 1.3MB)
令和7年4月1日より前に着工している盛土等については、4月22日までに届出が必要です。 -
盛土規制法の許可に関するチラシ (PDF 775.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築指導課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:428、432、433)
IP電話番号 :050-5528-5097
ファクス番号:0294-21-7750
都市建設部建築指導課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。