ようこそ市長室へ 新たな未来へ、夢と希望、幸せをつなごう みんなの力で地域共創

ページID1000008  更新日 令和7年7月4日

印刷大きな文字で印刷



【トピックス】

日立市防災会議を開催しました

会議で挨拶をする小川市長

会場全景


会議全体の様子

総合防災情報システムの画面


 7月1日、「令和7年度 日立市防災会議」を開催しました。
 この会議は、国や県、市内企業の代表者などが一堂に会し、日立市の防災対策について議論する、大変重要な会議です。

 今回の会議では、国の防災基本計画の改定等に伴う、地域防災計画の改定についてご審議をいただきましたほか、災害復旧基本計画や、防災対策事業、原子力災害対策事業についてのご報告をさせていただきました。
 具体的には、災害リスクが高まった際、今年度、導入した「総合防災情報システム」を活用し、気象や被害の情報を効率的に集め、迅速な避難や情報発信につなげること、風水害時に最初に開設する避難所としていた23カ所の小中学校のうち13カ所を交流センターに変更すること等について確認いたしました。
 また、委員の皆様からは、多くの貴重なご意見をいただきましたので、しっかりと受け止め、十分に検討を重ねてまいります。

 本市といたしましては、今後とも市民の皆様が、安心して暮らすことができるまちづくりに取り組んでまいりますので、引き続きましてのご理解とご協力をお願い申し上げます。
(令和7年7月4日 日立市長 小川春樹)

ジャイアントパンダ誘致推進会議を開催いたしました

会議で挨拶をする小川市長

会場全景


3Dのパンダの模型

誘致啓発ポスター


 本日、「令和7年度 日立市ジャイアントパンダ誘致推進会議 総会」を開催いたしました。

 本市では、令和元年度から、茨城県をはじめ、関係団体の皆様と連携しながら、ジャイアントパンダの誘致を進めているところでございます。

 3年半に及んだコロナ禍により、思うような誘致活動ができない時期もありましたが、
昨年10月と今年4月には、中国の関係機関を訪問し、誘致に係る協力依頼や意見交換等を行い、4月の訪問の際には、県と中国・陝西省との間で、友好県省関係の発展に関する覚書が締結されました。
 さらに、大井川知事のお力添えもあり、今年10月には、地方都市での開催は初めてとなる「日中友好交流会議」が本市で開催されます。この会議では、県と陝西省との間で正式な友好提携協定の締結を目指しており、これを契機として、経済・文化・教育など多方面での交流が一層深まり、相互理解と友好関係が発展するものと期待されています。
 パンダの誘致につきましても、実現に向けた大きな一歩になると確信しております。

 今後も、機を捉えた誘致活動を展開するとともに、かみね動物園の更なる魅力の向上と環境の充実にも、万全を期して取り組んでまいりたいと考えておりますので、引き続きましてのご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
 (日立市長 小川春樹 令和7年7月4日 投稿)

日立都市圏幹線道路整備促進期成会総会

総会で発言する小川市長

会場全景


 7月1日、久慈サンピア日立において、「令和7年度 日立都市圏幹線道路整備促進期成会 総会」を開催いたしました。

 本期成会は、約25万人が居住する「日立都市圏」(日立市・常陸太田市・東海村)の幹線道路ネットワークの構築に向け、2市1村が連携した要望活動等を行うことで、地域全体の都市力の向上を目指すものです。

 本日の総会には、常陸太田市の藤田市長、東海村の山田村長をはじめとする会員の皆様及び関係者の皆様にお集まりいただき、今年度の要望事項や、国や県に対する要望路線の進捗状況等について確認いたしました。
 今年度も、県北地域の大動脈である国道6号の拡幅をはじめ、バイパスの整備や重要物流道路の機能強化など、要望路線が早期に完成するよう、強く働きかけを行ってまいりたいと考えております。

 日立市の長年の課題である交通渋滞の解消、そして、県北の中核を担う都市として、地域経済の活性化や産業の振興、さらには、災害時における住民の避難や物資輸送の円滑化のため、今後とも、国・県に対するインフラ整備の要望など様々な取組を全力で進めてまいります。
(令和7年7月3日 投稿 日立市長 小川春樹)



このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:343、344)
IP電話番号 :050-5528-5030
ファクス番号:0294-21-5700
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。