第3回日立市新庁舎建設市民懇話会を開催しました。
1.開催日時
平成24年6月22日(金曜日)13時30分から15時40分
2.開催場所
日立市役所 議会第1・第2会議室
3.出席者
(1)新庁舎建設市民懇話会委員
小柳委員(会長)、富樫委員(副会長)、秋山委員、有賀委員、金子委員、小室委員、佐々木委員、佐藤委員、志賀委員、柴田委員、白土委員、館岡委員、沼田委員、橋本委員 以上14名
(2)事務局
梶山総務部長、岡部庁舎建設準備室長、佐藤同室長補佐、助川同係長、田村同係長 以上5名
(3)傍聴者
読売新聞、朝日新聞、日刊建設工業新聞、NHK、JWAY 以上5社
4.会議資料
- 会議次第
 - 第3回日立市新庁舎建設市民懇話会資料
 
(補足:内容は、関連資料を参照してください。)
5.会議内容
(1)議事
- 新庁舎に取り入れるべき具体的機能について
- 災害に備える防災拠点機能
 - 便利で使いやすい庁舎機能
 - 柔軟で効率的な執務機能
 
 - 次回の日程について
 
(2)主な意見等(詳細は、関連資料の会議録を参照してください。)
「災害に備える防災拠点機能」についての主な意見
- 建物は免震構造にすべきである。(また、免震構造の耐用年数を確認してほしい。)
 - 災害対策本部の専用スペースを確保すべきである。
 - 備蓄倉庫や雨水利用などの設備が必要である。
 - 庁舎付近を流れる河川の氾濫の危険性を検証すべきである。
 
「便利で使いやすい庁舎機能」についての主な意見
- 公共交通機関(バス停など)の配置や駐車場の屋根にも配慮してほしい。
 - 1階と2階のつながりについては、エレベーターやエスカレーターのほか、リフトやスロープなどについても検討してほしい。
 - 事務室内の色彩計画についても配慮すべき。
 - 目線が低い位置に案内表示などのサインを設置してはどうか。
 - 点字ブロックの位置や色に配慮してほしい。
 - トイレの構造などは、ユニバーサルデザインの基準を満たすだけではなく、実際に誰もが使える仕様にしてほしい。
 
「柔軟で効率的な執務機能」についての主な意見
- フリーアクセスフロアについては、深さや床材などに配慮すべき。
 - 防犯カメラと中央監視機能は、しっかりとしたものが必要。
 
以上
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:335、336)
IP電話番号 :050-5528-5034
ファクス番号:0294-21-1663
総務部総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
