令和7年1月の消費生活相談受付状況をお知らせします
総受付件数
総受付件数 94件(前月比44件減)
多かった相談内容
1位(件数15件)
- 商品一般
-
固定電話に国の機関をかたり、自動音声で「2時間後にこの電話が使えなくなる。詳細は1番を押して確認するように」という不審な電話があった。
2位(件数10件)
-
融資サービス
-
亡くなった家族宛てに消費者金融から督促書が届いたが、どうしたらよいか。
3位(件数7件)
- 化粧品
-
SNSの広告で見つけたネット通販で、初回1,980円のファンデーションを申込み、次回からの解約を申し出たら、定価との差額を請求された。
契約者の購入形態
契約者の内訳
年齢別内訳
男女別内訳
気をつけましょう!
消費者トラブル防止に留守番電話の活用を!
- 実在する業者や国の機関をかたって、個人情報を聞き出そうとする不審な電話があった。
- 光回線や不用品買取の勧誘の電話がかかってきて承諾してしまったが断りたい。
など、電話をきっかけにした消費者トラブルの相談が寄せられています。
在宅時でも常に留守番電話に設定し、相手を確認してから応対することが、被害・トラブル防止に有効です。
ネット通販の落とし穴に注意!
通信販売にはクーリング・オフは適用されません。
SNSの広告に惑わされず、サイトの申し込み画面で、
- 定期購入になっていないか
- 定期購入の場合の支払額
- 解約・返品の条件
- 支払いの時期・方法
などを確認し、申し込む前に最終確認画面のスクリーンショットを保存することを習慣にしましょう。
-
ネット通販の落とし穴、知って安心!定期購入トラブルの事例をチェック(消費者庁) (PDF 452.2KB)
-
ネット通販での購入時には、最終確認画面のスクリーンショットを保存しましょう!(消費者庁) (PDF 271.9KB)
-
「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて…!(国民生活センター) (PDF 284.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活環境部 消費生活センター
所在地:〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター6階
代表電話番号:0294-26-0069
市民生活環境部消費生活センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。