令和6年11月の消費生活相談受付状況をお知らせします

ページID1015063  更新日 令和6年12月13日

印刷大きな文字で印刷

総受付件数

総受付件数 112件(前月比5件減)

多かった相談内容

1位(件数12件)

商品一般

自宅の固定電話に音声ガイダンスで電気料金のアンケートという不審な電話があった。

2位(件数8件)

インターネット通信サービス

通信業者を名乗る人物が、近所の家を「老朽化した屋外の通信線を回収します」と言って訪問したという。不審なので情報提供する。

2位(件数8件)

融資サービス
数十年前に借入れをした消費者金融業者から催告書が届いたが、どうしたらよいか。

契約者の購入形態

契約者の購入形態グラフ 通信販売 37件、店舗購入 26件、電話勧誘販売 16件、訪問販売 12件、ネガティブ・オプション 1件、不明・無関係 20件

契約者の内訳

年齢別内訳

契約者の年齢別内訳グラフ 20歳未満 1%、20歳代 8%、30歳代 4%、40歳代 10%、50歳代 12%、60歳代 15%、70歳代 24%、80歳代以上 18%、不明 5%、団体 3%

男女別内訳

契約者の男女別内訳のグラフ 20歳未満 男1件 女0件、20歳代 男1件 女8件、30歳代 男3件 女2件、40歳代 男4件 女7件、50歳代 男6件 女7件、60歳代 男9件 女8件、70歳代 男16件 女11件、80歳代以上 男9件 女11件

気をつけましょう!!

年末に多い海産物の電話勧誘トラブル!

突然他県の業者から海産物購入の電話勧誘があり、断ったのに送られてしまった、というトラブルがあります。

・勧誘されても、必要がない時にはきっぱりと断りましょう。

・代金引換で送られてきて、注文した覚えがない荷物は受取拒否をしましょう。

・家族宛ての荷物は、本人に確認をしてから受け取りましょう。

子どものゲーム課金やアプリ利用料トラブルに注意

冬休み中は、自宅で過ごす時間が長くなることから、オンラインゲームやアプリで遊ぶ時間が増える傾向があります。

子どもが使用するゲーム機やタブレットに親のクレジットカード情報が登録されたままになっていませんか?クレジットカードの管理を怠ると思わぬ高額請求を受けることがあります。

  • 決済時にパスワードが必要になっていますか?
  • 決済完了メールが届くようになっていますか?
  • キャリア決済の上限額は設定されていますか?

オンラインゲームで遊ぶ時には、遊び方や課金のルールについて、ご家庭でよく話し合っておきましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活環境部 消費生活センター
所在地:〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター6階
代表電話番号:0294-26-0069
市民生活環境部消費生活センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。