【よくある質問】令和6年度 住民税非課税世帯を対象とした3万円給付について
制度について
【質問】制度の内容を教えてください。
以下のページをご確認ください。
対象の確認
【質問】 住民税が課されている者の扶養親族等のみからなる世帯は給付金の対象から除くとありますが、具体的にはどのようなケースが考えられますか。
例えば、別居している親(令和6年度住民税課税者)に扶養されている一人暮らしの学生や子どもなどの別居している親族(令和6年度住民税課税者)に扶養されている高齢者などが考えられます。
※ここで言う扶養は税法上の扶養であり、健康保険の扶養とは異なります。
また、扶養親族等には地方税法の規定による青色申告事業専従者及び事業専従者が含まれます。
【質問】 世帯に未申告者がいる場合は給付金の対象となりますか。
世帯の中に未申告者がいる場合でも、支給要件を満たしている場合は支給対象となります。
未申告者がいる世帯で支給要件に該当する場合は、申請書を送付する予定です。
【質問】 生活保護受給世帯ですが給付金の対象となりますか。
生活保護を受給しているかどうかにかかわらず、支給要件に該当していれば支給対象となります。
世帯の中に住民税課税者がいる場合や世帯全員が住民税が課されている者の扶養となっている場合は支給対象となりません。
【質問】こども加算について、基準日以降に生まれた児童も対象になりますか。
基準日(令和6年12月13日)から提出期限(令和7年4月30日)までに生まれた児童も対象となりますが、別途、申請等が必要です。
詳細はコールセンターへお問い合わせください。
【質問】令和6年12月14日以降に日立市に転入してきましたが、本給付金の対象となりますか。
日立市での支給対象とはなりませんので、令和6年12月13日時点で住民登録があった自治体にお問い合わせください。
申請方法について
【質問】 給付金を受取るためにはどのように手続きすればよいですか。
【支給のお知らせが届いた世帯】原則、手続き不要
支給要件に該当し、公金受取口座を設定している又は令和5年度(7万円・10万円)以降の給付金を口座振込で受給している場合は、原則、手続き不要です。
支給のお知らせを送付予定ですので、支給額、振込先口座、支給日をご確認ください。
※ただし、代理人の方が受給している場合などは支給要件確認書又は申請書による手続きが必要になります。
※振込先口座を変更したい場合や受給を辞退したい場合は、コールセンターまでご連絡ください。
【確認書または申請書が届いた世帯】
確認書等に必要事項を記入の上、本人確認書類と振込口座が確認できる通帳等の写しを添付して申請してください。
【質問】 住民税未申告者ですが、給付金をもらうために申告する必要はありますか。
住民税均等割が課税される所得が無い場合は、原則、給付金を受取るためだけに住民税申告をする必要はありません。
【質問】確認書を紛失してしまったのですが、どのように手続きをすればよいですか。
再度書類を送付しますので、下記のコールセンターまでご連絡ください。
日立市物価高騰対応支援給付金コールセンター 050-3354-0180
支給について
【質問】振込はいつになりますか。
【支給のお知らせが届いた世帯】
支給のお知らせに記載の日付に振込予定です。
【確認書または申請書が届いた世帯】
申請書類が事務処理センターに届いてから、約1か月後を予定しております。
不備があった場合は、さらにお時間をいただきます。
【質問】受取口座の変更はどのように手続きすればよいですか。
支給のお知らせが届いた世帯で口座を変更したい場合は、2月28日(金曜)の午後5時15分までに、下記のコールセンターまでご連絡ください。
※振込先を変更した場合、支給予定日は記載の日程より遅くなります。
日立市物価高騰対応支援給付金コールセンター 050-3354-0180
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 福祉総務課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:391)
IP電話番号 :050-5528-5069
ファクス番号:0294-25-1123
保健福祉部福祉総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。