ひたちこどもエコクラブ
ひたちこどもエコクラブ会員を募集中です!!!
令和7年度のひたちこどもエコクラブ会員を募集しています。是非お申込みください。
対象 小学4年生~中学3年生の市内にお住まいの方、市内の学校に通学されている方
※対象年齢外であっても兄弟での入会についてはご相談に応じます
募集人数 10人程度(多いときは抽選)
内容 自然観察会(生物・植物)、環境に関する施設の見学、専門家による講座や実験など
活動日 月一回土曜日(6月~3月)※活動内容によって変更になる場合があります。
会費 無料※交通費は別途請求することがあります。
申込 【4月30日(水曜)】までに、下記リンクまたはお電話で、環境を創る日立市民会議事務局(環境推進課内)までお申し込みください。
令和6年度ひたちこどもエコクラブの活動記録
令和6年度の活動テーマについて
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された17の目標です。これらは、貧困や飢餓の解消、教育の質の向上、環境保護、平等の推進など、世界が直面するさまざまな課題を解決するために設定されました。2030年までに達成を目指しており、すべての国々が協力して取り組むべき目標とされています。ひたちこどもエコクラブでは、環境に関する以下の2つの目標を軸に活動を進めていきます.
12 つくる責任 つかう責任
プラスチック資源循環推進法が始まり、プラスチックの削減や、リサイクルがさらに注目されていることから、「12 つくる責任 つかう責任」を活動テーマとしました。
13 気候変動に具体的な対策を
令和5年から令和6年にかけて世界的に気候変動が顕著に表れており、日立市でも一昨年は気温や雨の観測記録が更新されました。そのため「13 気候変動に具体的な対策を」を活動テーマとしました。
開講式及び講座(6月22日)
開講式を行い、令和6年度会員の顔合わせをしました。その後、茨城県立日立第一高等学校の地学部の皆さんに御協力いただき、 『日立市の身近な環境について学ぼう』をテーマに「河川氾濫に関する研究発表とワークショップ」を行っていただきました。
-
日立市環境教育活動支援事業補助金活用団体の活躍紹介
講師を務めていただいた日立第一高等学校地学部が、茨城県代表として来年の全国高等学校総合文化祭に出場することが決定しました。詳細はこちらのリンクからご確認ください。
エコフェスひたち2024(7月20日)
エコフェスひたち2024に参加しました。開会式では開会宣言を行い、その後は、各自ブース見学を行いました。様々な企業や団体の環境に関する取組みについて学びました。
リサイクル工場見学ツアー(8月9日)
リサイクル工場見学ツアーとして、エフピコ関東リサイクル工場で、食品トレーのリサイクル工場を見学いたしました。その後ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行き、各自ワークシートを用いて見学を行いました。
自然観察会inかみすわ山荘(9月8日)
かみすわ山荘にて自然観察会を行いました。午前中は歩きながら昆虫を観察したり、植物を採取し、紙に貼り付けて植物の記録シートを作成いたしました。
午後は川に入り、水生生物の観察や水質調査を行いました。
森林・林業体験学習(10月12日)
奥久慈憩いの森にて、森林と林業と環境保全の関係について学びました。
自然観察や、間伐材を使用した本立てづくりなどを行い、自然にたくさん触れることができました。
神立資源リサイクルセンター見学(11月13日)
株式会社日立セメント様の神立資源リサイクルセンターを見学いたしました。生ごみをリサイクルして、電気を作ったり、肥料を作る様子を見学し、資源の循環について学びました。午後はエコフロンティアかさまを見学し、最終処分場でのごみの処理の仕組みについて学びました。
エコ・クッキング(12月14日)
昨年度も好評でした「エコ・クッキング」を、今年度も東京ガス株式会社様に御協力いただき、実施いたしました。実際に「調理」「試食」「片付け」を行い、地産地消を行うことで運送にかかるエネルギーを減らせることや、食材を丸ごと使うことでごみを減らす方法、エネルギーを無駄なく使う調理方法などについて、楽しく学ぶことができました。
-
令和7年1月20日号 市報ひたち
令和7年1月20日号の市報ひたち(P.5)で、エコ・クッキングの活動が紹介されました!
エコ・クッキングの内容がわかりやすくまとめられているので、ぜひチェックしてみてください!
野鳥観察会(1月25日)
久慈川周辺で野鳥観察会を開催しました。日本野鳥の会(茨城県)から講師を迎え、双眼鏡やスコープの使い方を学び、野鳥についての解説を受けました。その後、参加者自らが野鳥を観察し、記録を取る活動を行いました。寒さが厳しい中での観察会でしたが、30種類の野鳥を観察することができました。
お天気講座(2月8日)
天気相談所の気象予報士から、日立市の天気の特徴や雲の種類について学びました。その後、実際に外に出て雲の観察を行い、さまざまな雲の種類や動きを確認しました。また、ペットボトルを使って雲を発生させる実験を行い、楽しみながら雲の形成過程についての理解を深めることができました。
成果発表会(3月1日)
1年間の活動の中で、印象に残ったことや今後の目標について会員各自が発表を行いました。
その後、全員で活動まとめポスターの作成を行い発表をしました。会員同士の情報交換や学んだことの復習をすることができました。
令和6年度活動報告ポスター
令和5年度のひたちこどもエコクラブの活動記録
開講式及び講座(6月24日)

エコフェスひたち2023(7月22日)

霞ケ浦湖上体験学習会(8月25日)

国立極地研究所バスツアー(10月14日)

その後、多摩動物公園に行き、昆虫生態園でチョウの観察を行いました。
お天気教室(12月9日)

親子エコクッキング(1月20日)

バードウォッチングツアー(2月10日)

成果発表会(3月2日)

その後全員で、活動のまとめポスターを作成し、1年間の活動を締めくくりました。
令和5年度活動報告ポスター
問合せ先
環境を創る日立市民会議事務局(日立市生活環境部環境推進課内)
日立市助川町1丁目1番1号 日立市役所2階山側 9番窓口
電話:0294-22-3111(内746) ファクス:0294-21-5016
メール:kankyo@city.hitachi.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活環境部 環境推進課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:298、746、747、542、543)
IP電話番号 :050-5528-5065
ファクス番号:0294-21-5016
市民生活環境部環境推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。