四種混合ワクチンの接種が完了していない方へ~ワクチンの接種方法~
令和6年4月から五種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)が定期の予防接種として開始されたことに伴い、四種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)の販売が終了となりました。
お子さまの接種歴をご確認ください
はじめに、母子健康手帳で、四種混合ワクチンの接種状況を確認しましょう。
四種混合ワクチンの接種が終了していない場合の接種のすすめ方
定期接種では原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することになっていますが、下記のとおり切り替えて接種をすることが可能です。
ヒブワクチンを4回接種しており、四種混合ワクチンが計4回終了していないとき
- 四種混合ワクチンの残りの回数を、三種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)と不活化ポリオワクチンで接種をすすめましょう。(実施通知書の発行が必要となりますので、ご連絡ください。)
- 四種混合ワクチンの残りの回数を、五種混合ワクチンで接種をすすめましょう。(実施通知書は四種混合の通知書をそのまま使うことができます。)
ヒブワクチンと四種混合ワクチンの接種済回数が同じ場合(どちらも1回・2回・3回の場合)
計4回になるよう、五種混合ワクチンで接種をすすめましょう。
ヒブワクチンが四種混合ワクチンの接種回数より少ない場合
四種混合の接種済回数が合うようにヒブワクチンを必要回数接種し、その後五種混合ワクチンで接種をすすめましょう。
接種期間(定期接種の有効期限)
7歳6か月を迎える前の日まで
なお、7歳6か月を超えた場合は、任意の予防接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
詳細につきましては、以下をご確認ください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。