帯状疱疹ワクチン接種費用の助成
令和7年4月から、帯状疱疹ワクチン接種が定期の予防接種となります。日立市では、帯状疱疹ウイルスによる帯状疱疹発症予防のため、定期予防接種の対象者に予防接種にかかる費用の一部を助成します。
助成内容
助成対象者
これまでに帯状疱疹の予防接種の接種を完了していない方で、下記に該当する方
- 年度内に65歳に到達する方
- 接種日に60歳から65歳未満の方で、免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に、70歳75歳80歳85歳90歳95歳100歳に到達する方
- 令和7年度に限り、101歳以上の方
上記の1.3.4.に該当する方には、年度初めに個別に通知を発送します。
令和7年度の通知発送対象者は、下表のとおりです。
なお、個別通知を発送しましたので、通知がお手元に届きましたら内容を確認していただき、接種について実施医療機関へご相談ください。
年齢(年度年齢) | 生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和35(1960)年4月2日生~昭和36(1961)年4月1日生 |
70歳 |
昭和30(1955)年4月2日生~昭和31(1956)年4月1日生 |
75歳 | 昭和25(1950)年4月2日生~昭和26(1951)年4月1日生 |
80歳 | 昭和20(1945)年4月2日生~昭和21(1946)年4月1日生 |
85歳 | 昭和15(1940)年4月2日生~昭和16(1941)年4月1日生 |
90歳 | 昭和10(1935)年4月2日生~昭和11(1936)年4月1日生 |
95歳 | 昭和5(1930)年4月2日生~昭和6(1931)年4月1日生 |
100歳 |
大正14(1925)年4月2日生~大正15(1926)年4月1日生 |
101歳以上 | 大正14(1925)年4月1日生以前 |
助成期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種回数及び助成額
区分 | 接種回数※1 | 助成額※2 |
---|---|---|
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 1回 | 4,000円 |
組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
2回 |
1回の接種につき10,000円 |
※1 接種するワクチンにより接種回数が異なります。組換えワクチンは、1回目から2か月以上の間隔をおいて2回目の接種を行います。なお、組換えワクチンについては、過去に任意接種で1回目を受けた場合、定期接種の対象者となった年度に2回目の接種のみ助成を受けることができます。
※2 医療機関の窓口で、接種料金と助成額の差額をお支払いください。接種料金は医療機関によって異なります。なお、既に接種が済んでいる場合、助成の対象外となります。
接種の申し込みが必要な方
- 生活保護を受給している方
接種の2週間前までに、生活支援課・健康づくり推進課・市民課・各支所へ「帯状疱疹ワクチン接種個人負担金免除申請書」を提出してください。市内実施医療機関で接種する場合は無料で接種できます。なお、郵送の場合には、直接、健康づくり推進課へお送りください。
申請書を受付後、約2週間で「個人負担金免除券」をお送りします。 - 市外の医療機関で接種を希望する方
事前に、健康づくり推進課までお問い合わせください。
接種方法
事前に医療機関に確認の上、送付物と年齢及び住所が確認できる健康保険証等を持参し、接種を受けてください。
生活保護を受給している方は、事前申請により発行される個人負担金免除券もご持参ください。
接種医療機関
申請書
帯状疱疹とは
大人の多くは、子どものころに水痘に感染しています。
水痘の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」は、水痘が治った後も、身体の中に生涯にわたって潜伏しています。
加齢やストレスなどによって免疫力が低下すると、このウイルスが再び活性化されてしまい、帯状疱疹を発症します。
つまり、水痘に感染したことのある人は、誰でも帯状疱疹を発症する可能性があります。
日本では、年間約60万人が発症していると推定されています。50歳を境に急激に発症率が高くなり、そして80歳になるまでに3人に1人が帯状疱疹を経験するといわれています。
症状について
- (発疹が出る前)身体の内部に、ピリピリした痛みや違和感がある
- 痛みを感じる部分の皮膚に、帯状の赤い発疹
- 神経と皮膚の炎症による、激しい痛み
皮膚の症状は、およそ3週間ほどで治まりますが、特に高齢の方は、症状が長引いたり、発疹は治ったのに痛みが残ること(帯状疱疹後神経痛)があります。
症状には個人差があります。気になる症状があるときは、早めに皮膚科を受診しましょう。
予防について
免疫の働きを高める
- 過労やストレスを避け、休息をとる
- 十分な睡眠時間の確保
- バランスの良い食事を摂る
帯状疱疹は、免疫の働きが低下することにより発症するので、無理をしないことが大切です。
規則正しい生活を心がけましょう。
ワクチンを接種する(50歳以上の方)
帯状疱疹の予防には、50歳以上の方を対象としたワクチンがあります。
ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症率低下や重症化予防が期待できます。
※定期接種の対象者とならない方が接種する場合は、任意の予防接種となり、費用は自己負担となります。
予防接種による効果や副反応などについて理解いただいた上で、接種の判断をしてください。
帯状疱疹は増えている?
平成26年10月に子どもの水痘(みずぼうそう)ワクチンが定期接種化されて以降、水痘の流行が激減しています。
今まで、水痘を発症している子どもと接触することによって、大人は「水痘・帯状疱疹ウイルス」に対する免疫を高めていましたが、水痘の流行が減ったことにより、その機会が少なくなってしまいました。
そのため、高齢化による影響とあわせて、帯状疱疹のさらなる増加に繋がることが予想されます。
参考:帯状疱疹ワクチン
ワクチンの種類や効果等につきましては、以下をご覧ください。
【ワクチンについて】※厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」を参考に作成
ワクチンは2種類あり、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
|
生ワクチン |
組換えワクチン |
---|---|---|
接種回数・方法 |
1回 皮下に接種 |
2回 筋肉内に接種(2か月以上の間隔をあける※) |
接種できない方 |
病気や治療によって免疫が低下している方は、接種できません |
免疫の状態にかかわらず接種可能 |
注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種 |
筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は、注意が必要 |
※病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方等は、医師の判断により接種間隔を1か月まで短縮できます。
◇発熱(37.5℃以上)のある方、重い急性の病気にかかっている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方等は、いずれのワクチンをも接種できません。
◇心臓血管系・腎臓・肝臓・血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種後、2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等は、いずれのワクチンについても接種に注意が必要です。
【ワクチンの効果】※厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」を参考に作成
|
生ワクチン |
組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
◇合併症の一つである「帯状疱疹後神経痛」に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
【ワクチンの安全性】※厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」を参考に作成
接種後、次のような副反応がみられることがあります(*は接種部位の症状)
副反応の発現割合 |
生ワクチン |
組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 |
- |
疼痛* |
30%以上 |
発赤* |
発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* |
頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
◇頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
【ワクチン接種後の注意】※厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」を参考に作成
予防接種を受けた日に入浴しても差し支えありませんが、激しい運動は避けてください。また、接種をした部位が赤くなったり、腫れたり、痛んだり、軽い発熱などが起きることがあります。局所の異常反応や体調の変化さらに高熱、けいれん等の異常な症状が生じた場合には、速やかに接種医療機関へ連絡してください。
【健康被害救済制度】※厚生労働省「帯状疱疹の予防接種についての説明書」を参考に作成
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあり、救済制度が設けられています。詳しくは、健康づくり推進課へご相談ください。
帯状疱疹ワクチンの詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。