仲町小学校・中小路小学校・宮田小学校統合準備委員会【令和7年5月~】
統合準備委員会だより
-
統合準備委員会だより第1号(統合準備委員会を設置しました) (PDF 497.9KB)
-
統合準備委員会だより第2号(学校名の応募用紙) (PDF 1.1MB)
-
統合準備委員会だより第3号(校名応募結果) (PDF 721.7KB)
-
統合準備委員会だより第4号(1次選定結果・統合時期) (PDF 746.7KB)
統合の時期について協議を行いました!
児童数の推移について(住民基本台帳等より推計)
|
小学校名 |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
仲町小学校 |
7 |
14 |
14 |
14 |
20 |
16 |
85 |
|
中小路小学校 |
10 |
17 |
12 |
14 |
20 |
15 |
88 |
|
宮田小学校 |
39 |
59 |
61 |
60 |
62 |
64 |
345 |
|
計 |
56 |
90 |
87 |
88 |
102 |
95 |
518 |
※特別支援学級在籍児童を含む
|
小学校名 |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
仲町小学校 |
14 |
21 |
7 |
14 |
14 |
14 |
84 |
|
中小路小学校 |
12 |
13 |
10 |
17 |
12 |
14 |
78 |
|
宮田小学校 |
47 |
47 |
39 |
59 |
61 |
60 |
313 |
|
計 |
73 |
81 |
56 |
90 |
87 |
88 |
475 |
※特別支援学級在籍児童を含む
令和7年度から令和9年度にかけて合計43名が減少する見込みとなっています。
施設整備について
統合校は現在の宮田小学校の校舎を使用します。現時点で校舎の大規模改修時期は決定していませんが、市内の小中学校の大規模改修にあたり、優先的に取り組みます。
|
年度 |
児童数 |
通常学級 |
特別支援 学級 |
児童クラブ 利用者 |
児童クラブ 子ども教室 |
|---|---|---|---|---|---|
|
令和7年宮田小学校 |
345人 |
12室 |
6室 |
94人 |
3室 |
|
令和9年統合校 |
475人 |
16室 |
13室 |
122人 |
4室 |
教室の環境整備について
統合に伴い、児童数が増加し、使用する教室数も増えることから、エアコン未設置の教室への整備と電源設備の改修工事を行います。
なお、児童が利用するトイレは令和7年に改修が完了しています。
R7:電源設備設計業務
R8:エアコン設置工事、電源設備の改修等 (予定)
児童クラブの整備について
教室数が不足することに伴い、現在、児童クラブとして使用している教室を特別支援学級として使用します。児童クラブも利用人数が増加することから、グランド東側に児童クラブ棟を建設します。
R7:児童クラブ設置に伴う地質調査
R8:児童クラブ棟建設工事(予定)
※現時点での予定となりますので、工事状況等により変更が生じる場合があります。

統合時期について
児童数の推移を踏まえた学校規模の維持や、施設整備の見通しが立ったことを踏まえて協議した結果統合の時期を令和9年4月として進めていくことが決まりました。
今後、令和9年4月の開校を目指し、PTA活動の統合や通学距離が延伸する地域に対する通学支援等について協議を進めてまいります。
随時、統合準備委員会だよりでお知らせしますので、ご確認ください。
学校名の選定を進めています!
統合準備委員会では応募された学校名を1件1件確認し1次選定として4案に絞り込みを行いました。
2次選定では、児童や保護者、地域の皆様を対象にアンケートを行い、最終選定に向けて協議を進めていくこととしました。
学校名1次選定結果
校名・読み方・応募者の思いと統合準備委員会での選定理由等
神峰 (かみね)KAMINE
・神峰山は長く地域のシンボルとして、統合後も変わらぬ存在であり続けると思う。
・3校すべての校歌にある神峰(かみね)というワードが入っており、生徒を鼓舞し励ましてくれている。
・3校が一致団結して一つの方向に進む象徴として新校名にふさわしいと考える。
・すでに統合された本山小学校や大雄院小学校の歴史も感じることができる。
かみね (かみね)KAMINE
【ひらがな標記の理由】
・かみね動物園、かみね公園、かみねレジャーランドなど地域に広く浸透している施設と同様にひらがな標記だとより親しみやすい。
・小学校低学年でも読み書きがしやすい。
・新しい学校としてのイメージや柔らかさがあり、ひらがな標記の方が親しみやすいと感じる。
駒王 (こまおう)KOMAO
・統合校の多くの児童が駒王中学校へ進学する。
・今後、駒王中学校と助川中学校が統合する際に校名が無くなることを想定し、駒王の名前を残すことで地域の歴史の一部を残すことができる。
かみね桜 (かみね桜)KAMINESAKURA
・地域のシンボルである「かみね」と市のシンボルである「桜」を合わせた校名とすることで、新校学区の地域にとどまらず、広く親しまれる校名になると考えた。
2次選定(アンケート)を実施します!
選定した学校名について、地域の皆様の御意見を募集します。
最終選定を行う際の参考とさせていただきますので、下記のURLもしくは仲町、中小路、宮田交流センター及び学校再編課(日立市役所3階)に設置しているアンケート用紙で御意見をお寄せください。(1人1回まで)
応募締め切り 11月30日(日曜)まで
統合後の学校の名前に、たくさんのご応募ありがとうございました!
7月~8月中に募集していた、仲町小学校、中小路小学校、宮田小学校の統合後の学校の名前について、児童、保護者、地域の皆様より 200件74案 のご応募をいただき、ありがとうございました。
校名案の応募結果
|
番号 |
校名(ふりがな) |
番号 |
校名(ふりがな) |
番号 |
校名(ふりがな) |
|---|---|---|---|---|---|
|
1 |
愛和(あいわ) |
26 |
桜山(さくらやま) |
51 |
日立(ひたち)※ |
|
2 |
朝日(あさひ)※ |
27 |
三友愛(さんゆうあい) |
52 |
常陸(ひたち) |
|
3 |
海空 (うみそら) |
28 |
白銀(しろがね) |
53 |
日立けやき(ひたちけやき) |
|
4 |
海山(うみやま) |
29 |
新日立(しんひたち) |
54 |
日立中央(ひたちちゅうおう) |
|
5 |
英考(えいこう) |
30 |
生明(せいめい) |
55 |
常陸の国(ひたちのくに) |
|
6 |
桜花(おうか) |
31 |
大煙突(だいえんとつ) |
56 |
ひたち風流(ひたちふうりゅう) |
|
7 |
桜風(おうふう) |
32 |
太山(たいざん) |
57 |
ひたち未来(ひたちみらい) |
|
8 |
大峰(おおみね) |
33 |
中央(ちゅうおう) |
58 |
日立みらい(ひたちみらい) |
|
9 |
神峰(かみね)※ |
34 |
槻川(つきがわ) |
59 |
陽の神(ひのかみ) |
|
10 |
かみね桜(かみねさくら) |
35 |
ともだちのわ(ともだちのわ) |
60 |
平和(へいわ) |
|
11 |
希峰(きほう) |
36 |
中小路(なかこうじ) |
61 |
宮路仲(みやじなか) |
|
12 |
輝望(きぼう) |
37 |
中田(なかた) |
62 |
宮田(みやた)※ |
|
13 |
きゆなか(きゆなか) |
38 |
仲田小路(なかたこうじ) |
63 |
宮田仲よし(みやたなかよし) |
|
14 |
共栄(きょうえい) |
39 |
なかま(なかま) |
64 |
宮田元気(みやたげんき) |
|
15 |
協立(きょうりつ) |
40 |
仲町(なかまち) |
65 |
宮仲路(みやちゅうじ) |
|
16 |
きりみつ(きりみつ) |
41 |
仲宮(なかみや)※ |
66 |
宮仲(みやなか) |
|
17 |
近未来(きんみらい) |
42 |
仲宮小路(なかみやこうじ) |
67 |
宮仲小路(みやなかこうじ) |
|
18 |
駒王(こまおう) |
43 |
仲宮路(なかみやじ) |
68 |
みやなかさくら(みやなかさくら) |
|
19 |
桜(さくら)※ |
44 |
なか宮田(なかみやた) |
69 |
未来宮仲(みらいみやなか) |
|
20 |
桜かみね(さくらかみね) |
45 |
なかみや中央(なかみやちゅうおう) |
70 |
本宮(もとみや) |
|
21 |
桜坂(さくらざか) |
46 |
なかよし(なかよし) |
71 |
本宮第一(もとみやだいいち) |
|
22 |
桜咲(さくらざき) |
47 |
ななみ(ななみ) |
72 |
陽光(ようこう) |
|
23 |
桜ノ丘(さくらのおか) |
48 |
日桜(にちおう) |
73 |
凛日(りんにち) |
|
24 |
桜街(さくらまち) |
49 |
はばたき(はばたき) |
74 |
若宮(わかみや) |
|
25 |
桜峰(さくらみね・おうみね) |
50 |
ひかりの杜(ひかりのもり) |
|
※は、漢字とひらがなの両方で応募があった校名。
学校名の選定方法について
皆さんから寄せられた貴重なご意見を丁寧に選定するため、統合準備委員会では段階的な絞り込みを行い、公平性や透明性を高めながら校名を選定することとしました。

統合後の学校の名前を募集します!(募集は終了しました)
仲町小学校・中小路小学校・宮田小学校は、3校の統合を目標に協議を進めています。日立市では学校再編する際は、学校の規模に関わらず対等なものとし、3校をいずれも閉校した上で統合校を開校します。
統合準備委員会では、3校の児童と保護者、そして地域の皆さんから新しい学校の名前の案を募集することにしました。
皆様からの御応募をお待ちしております!
小学校の概要について
各学校の歴史や特色を下記のページにまとめていますので、アイデアの参考にご覧ください。
募集について
募集する学校名の案は、仲町小・中小路小・宮田小学校統合準備委員会が新しい学校の名前としてふさわしい学校名と考える下記に沿ったものとします。
- 3校閉校し対等な統合で作られる学校としてふさわしい名前
- 他の学校や地域への思いやりを大切にし、お互いに尊重し合えるような名前
- 未来を担う子供たちが自分の学校を誇りに思えるような名前
- 仲町・中小路・宮田の歴史や文化をイメージできる名前
募集対象者
- 仲町小・中小路小・宮田小の児童と保護者
- 仲町小・中小路小・宮田小の学区にお住まいの方
校名の選定について
- 応募数の多い学校名で決定するのではなく、皆さんの提案(アイデア)をもとに、保護者や地域の方、学校の先生で組織する統合準備委員会で学校名を選定します。
- 応募数の多い案が必ずしも選定されるものではありません・
- 10月に発行予定の統合準備委員会だよりで、中間報告や選定方法をお知らせします・
応募方法
下記のいずれかの方法で8月31日日曜日までに応募してください
- 応募フォームから必要事項を入力し、送信してください
- 応募用紙を仲町・中小路・宮田交流センターの窓口、学校再編課(日立市役所3階)に設置している応募箱に投函又は、学校再編課へ直接、郵送・ファクス・メールでご応募ください。
統合準備委員会を設置しました
仲町小学校・中小路小学校・宮田小学校統合準備委員会が設置され、令和7年5月に第1回統合準備委員会を開催しました。

統合準備委員会とは?
学校の先生や保護者の方、コミュニティの代表の皆さんなどで組織しています。統合準備委員会の中に、統合に関する必要な事項について具体的に検討・協議する専門部会を設けます。各部会からの報告を受けて統合準備委員会で協議し、最終的な方針を決定します。
-
専門部会
-
主な協議内容
- 校名検討部会
- 学校名に関すること
- 総務部会
- 校歌・校章・被服などに関すること
- 学校運営部会
- 交流活動や学校行事、備品等の整理に関すること
- 通学部会
- 通学支援や通学路の安全に関すること
- PTA部会
- PTA組織に関すること
めざす学校規模
日立市では、多様な指導体制や学校運営体制を整え、市内の学校規模をできる限り標準化するために、日立市が目指す学校規模を次のとおりとしました。
-
小学校
-
クラス替えができる各学年2学級以上
-
中学校
-
クラス替えができ、かつ、国語・社会・数学・理科・英語に複数の教員が配置される各学年3学級以上
現在、仲町小学校と中小路小学校は各学年1学級となっております。学習形態の多様さや、幅広い人間関係の中で多様な経験を通して互いの関係性の中で成長できる環境を整えるため、統合準備委員会で話し合いを進めていきます。
統合の進め方
「学校再編計画」に基づき、学校の統合は学校の規模にかかわらず対等なものとし、どの学校も一度閉校した上で新しい学校を開校することを原則として協議を進めます。仲町小学校・中小路小学校・宮田小学校の統合後の場所は、現在の宮田小学校とします。
今後、児童数の増加が見込まれず、複数の学年が1つの学級として組織する「複式学級」となってしまう可能性も考えられることから、今年度中に統合時期を決定しその他の項目についても協議を進めていきます。
-
主な協議事項
-
内容
-
学校名・統合時期
-
新しい学校の名前の決め方、統合の時期について協議します。
-
校歌・校章
-
新しい学校の名前をもとに、校歌や校章の作成について協議します。
-
被服・指定用品
-
体操服や教材の確認を行い、統合校の指定用品について協議します。
-
PTA活動について
-
それぞれの活動内容を踏まえ、新しい組織について協議します。
上記の項目以外に、通学支援や児童の交流活動など各専門部会で協議を進めます。
質疑・意見交換の内容(抜粋)
Q:学校再編計画では統合時に校舎の建て替えを行うこととしていたが、改修になるのか。
A:建築技術の向上などから文部科学省の校舎整備に関する補助方針が変わったため、基礎や柱などを活かした大規模改修(長寿命化改修)を行うこととなります。なお、現時点で改修時期は決まっておりませんが、市内の小中学校の中で宮田小学校の改修を優先して取り組んでまいります。
Q:統合までに宮田小のエアコンや電源設備、児童クラブの整備は完了するのか。
A:統合後に使用予定の教室へのエアコンの設置やそれらに 伴う電源設備の整備、児童クラブの増設などは、統合までに間に合うように整備を進めてまいります。
Q:今の段階で再編に向けた協議を進めていく必要があるのか。
A:児童数が減っていく中で複式学級になる可能性も考えられることから、学校の規模が維持できているタイミングで、再編に向けた協議を進めてまいります。
その他、協議の詳細については、統合準備委員会だより第1号をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校再編課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎3階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:645、644)
IP電話番号 :050-5528-5130
ファクス番号:0294-21-7740
教育委員会学校再編課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
