【見守り】日立市徘徊SOSネットワークの登録を受け付けています。
日立市徘徊SOSネットワークとは
高齢者等が行方不明になった際に、市から協力事業所及び関係機関に情報提供することで、日頃の業務の中で、行方不明高齢者の見守り強化や可能な範囲での捜索に協力してもらい、速やかな発見・保護につなげるものです。
日立市徘徊SOSネットワーク利用の流れ
1.登録
1. 登録制とします。
2. 利用希望者は日立市徘徊SOSネットワーク事業登録届に記入し日立市高齢福祉課へ申請します。
3. 登録後、行方不明になった時に使用する連絡用紙を送付します。
※日立市徘徊SOSネットワーク事業登録届は、日立市高齢福祉課、各地域包括支援センターにあります。また、ホームページ上からダウンロードし、必要事項をご記入後、高齢福祉課へご提出ください。
【徘徊SOSネットワーク事業をご希望の方で未登録者の利用方法】
認知症等のある方が、行方不明になった際は、捜索願を警察署に届け出てください。徘徊SOSネットワーク事業の利用希望がある場合は、警察署から高齢福祉課へ協力依頼があった後、高齢福祉課からご家族へ事業の説明をし、ご利用となります。
(平日 午前8時30分から午後5時15分)
2.行方不明になったとき
- 『いつもより帰りが遅いかな?』と思ったらすぐに警察署に届け出てください。
- ご家族は、連絡用紙の内容を警察署に伝えるか、連絡用紙を記入して警察署にファクスを送信してください。
(警察署から、高齢福祉課に連絡(ファクス)がきます。)
3.ファクスにより協力事業所・関係機関へ情報提供
日立市高齢福祉課から、市内の協力事業所・関係機関にファクスを送信し、日頃の業務の中で行方不明高齢者等の見守りの強化や可能な範囲での捜索の協力についてお願いをします。(平日午前8時半~午後5時15分)
4.発見・保護
行方不明となった高齢者が発見・保護された場合は、警察署からご家族にご連絡がいきますので、どなたか自宅に待機していてください。
行方不明となった高齢者を発見した方は、
- 穏やかに声をかけてください。
- すみやかに警察署へ連絡してください。
- 署員が確認に行くまで、付き添ってください。
- 水分の補給をお願いします。
5.終了
高齢福祉課・警察署から協力事業所・関係機関に解除のファクスをします。
協力事業所・関係機関について
登録された日立市徘徊SOSネットワークの協力事業所には、日頃の業務の中で行方不明高齢者等の見守りの強化や可能な範囲での捜索の協力についてお願いをしています。
登録をご検討いただける場合は、下記の説明文をご参照のうえ、日立市高齢福祉課までご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。また、登録内容の変更や登録解除をする場合は、日立市高齢福祉課へご連絡ください。
申請書等
日立市徘徊SOSネットワーク
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 高齢福祉課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:477、229、290)
IP電話番号 :050-5528-5072
ファクス番号:0294-24-2281
保健福祉部高齢福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。