共創プロジェクト「公共交通のスマート化」~電動キックボードのシェアリング実証実験を実施します!~

ページID1017482  更新日 令和7年10月10日

印刷大きな文字で印刷

電動キックボードでお出かけしてみませんか?

日立市と日立製作所の共創プロジェクトではテーマの1つとして「公共交通のスマート化」を推進しています。今回は、通勤者向け次世代モビリティの導入を目指し、日立駅から常陸多賀駅の周辺において、電動キックボードのシェアリング実証実験を実施します。

実証実験の内容

日立駅及び常陸多賀駅周辺に電動キックボードのシェアリングポートを設置することにより、平日は駅周辺の事業所等への通勤利用の有用性を検証するとともに、公共施設等へもシェアリングポートを設置することで、駅周辺の地域におけるまちの回遊性向上を図ります。

実証期間

令和7年10月7日(火曜)から12月25日(木曜)まで

シェアリングポート(貸出・返却場所)

日立駅、ヒタチエ、日立市役所、池の川さくらアリーナ、常陸多賀駅、多賀市民プラザ

車種

電動キックボード(TOCKLE トックル)二輪タイプ、三輪タイプ

台数

各ポートに、二輪・三輪問わず2、3台設置予定

貸出時間

午前6時から午後10時まで

料金

10分ごとに100円
※お得な1日(車両を持ち出して返却するまでの間)利用券等のチケットを発行予定です!
※支払い方法は、クレジットカード決済のみです。
※シェアリングポートから持ち出して、返却するまでの時間で換算します。

ヘルメットの貸出

希望される方には、ヘルメットを貸し出します。
貸出場所は、各ポートに掲示がございますので、確認ください。
なお、貸出・返却できる時間は、貸出場所の営業時間等に準じますのでご注意ください。

走行可能エリア・ノーライドゾーン

走行可能エリア・ノーライドゾーン

利用方法

事前に専用アプリをダウンロード、利用登録の上、アプリ内での交通ルールテストに合格した方のみ利用いただけます。
テスト合格後は、利用したポートに駐車してある電動キックボードのQRコードをスキャンして簡単に利用いただけます。
詳しくは、利用方法のご案内を参照ください。

電動キックボード利用方法案内1

電動キックボード利用方法案内2

ご利用上の注意点について

安全な走行、交通法規の順守を第一に心掛けて利用してください。

  • 法令で禁止されている行為(飲酒運転、二人乗り等)は絶対に行わないでください。
  • 電動キックボードは車両です。歩道の走行はできませんので、車道を走行してください。
  • ヘルメットの着用は努力義務です。
  • 走行可能エリア内のみ、最高速度時速20キロメートルで走行できます。通行禁止エリアや指定エリア外では自動停止します。
  • 万が一事故に遭われた場合、速やかに110番や119番に通報してください。また、車体の盗難やトラブルなどがあった場合の対応方法は、専用アプリ内のヘルプセンターでご確認ください。

万が一、事故に遭ったら

万が一、事故に遭われた場合は、落ち着いて以下の手順に従って事故の発生日時・場所・状況をお伝えください。

<すぐにすべきこと>

  1. ケガ人がいる場合は応急手当と119番を最優先で行ってください。
  2. 速やかに110番で警察へ通報してください。
  3. 警察に通報後、指定の保険会社(あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)に連絡してください。
    保険会社連絡先:0120-024-024
  4. 保険会社に保険証券番号をお伝えください。証券番号 SA27538334
  5. 保険会社からの指示のもと、警察からの受理番号を報告ください。
  6. 不明な点がある場合は、ヘルプセンター (緊急連絡先:050-1731-7501) へご連絡ください。

問い合わせ先

日立市都市政策課地域交通係

電話番号:050-5528-5084(直通)

メール:toshiseisaku3@city.hitachi.lg.jp

関連記事

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 都市政策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:223、224)
IP電話番号 :050-5528-5084
ファクス番号:0294-21-7750
都市建設部都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。