若者が将来も住みたいと思うまちへ ― 2040年の日立市はどんなまち?― 第2回ワークショップ レポート


皆さんこんにちは!今日もコラムを読んでいただきありがとうございます。 

共創プロジェクトでは、若者がずっと住みたいと思えるまちづくりに向けて、大学生や若手の社会人など若者世代の皆さんと一緒に、日立市の良いところや今ある身近な問題を軸に、2040年における日立市の理想的な姿を考えています。 

7月に第1回ワークショップを開催し、続いて8月に第2回を開催しました。今回も大いに盛り上がった様子をお届けします。 

第1回ワークショップのレポはこちらから 

■第2回ワークショップの内容 

第2回では、第1回で共有された日立市の魅力や課題を踏まえ、「将来の日立市における、地域の魅力・課題・人々の暮らしはどのように変化していくか」を各チームで議論しました。 

前回に引き続き茨城大学の工学部キャンパスの1部屋をお借りし、茨城大学、茨城キリスト教大学の学生を中心に市役所や日立製作所のメンバー、約30名が集まりました。 

●ワークショップの様子
●ワークショップの様子:グループごとに日立市の未来変化について議論
●ワークショップ終盤の発表会
●ワークショップ終盤の発表会:各グループで議論した内容を参加者全員で共有

■ワークショップから生まれた “日立市の未来の姿” 

各グループから、日立市の未来についてさまざまな洞察が生まれました。例えば―― 

 ・地域に残すべきものを、住民が積極的に活用し続けるライフスタイル 

 ・まちの個性が、デジタル技術を取り入れながら次世代へと受け継がれていく姿 

 ・ほどよい距離に「居場所」と「自然」が点在する心地よいまちの風景 

 ・人とまちの魅力をつなぐ、新たな交通の結節点の誕生 

このように、多彩な視点から「2040年の日立市の未来像」が描かれました。 

-----------------------------------------

■参加者の感想 

学生時代、社会課題について議論する機会は多くありました。 

理想を語る場面が多く、その時間もとても有意義なものでしたが、心のどこかで「本当に実現できるのだろうか」と感じていたのも事実です。 

しかし、今回のワークショップでは、「近い未来」と「遠い未来」の両方を見据え、実現可能性を踏まえた議論が行われました。さらに、それらの未来に至るまでのストーリーも全員で力を合わせて描き出し、「2040年の日立市の姿」を本気で考える時間となりました。 

参加者一人ひとりに「このまちを良くしたい」という強い思いがあったからこそ、深い対話が生まれたのだと思います。 

このワークショップは、専門知識がなくても、想いがあれば誰でも参加できる場です。市民一人ひとりの気持ちと行動こそが、未来の日立市を形づくる大きな一歩になると、私は信じています。
-----------------------------------------

次回はいよいよ最終回!第3回ワークショップの様子もコラムでお届けしますので、お待ちください。

最後になりますが、共創プロジェクトは、市民の皆さんの要望や期待を伺いながら進めていきます。プロジェクトへの期待や今回記事へのご感想は下記アンケートにてお送りいただけますと幸いです。引き続きプロジェクトへのご愛顧・ご協力をお願いいたします。