令和7年度日立市原子力災害避難訓練を実施します。
イベントカテゴリ: 催し・イベント
概要
「日立市原子力災害広域避難計画」の実効性を高めるため、原子力災害時の広域避難を想定した訓練の実施により、住民の避難等の防護措置に係る理解促進、職員の災害対応能力の向上及び関係機関との連携強化を図ります。
- 開催日
-
令和7年10月26日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午後4時30分 まで
第1部 | 第2部 | |
---|---|---|
時間 | 午前10時00分から11時30分まで | 午後1時00分から4時30分まで |
対象 |
東海第二発電所からおおむね5キロメートルから30キロメートル圏内(UPZ)にお住まいの方 |
・河原子・塙山・大沼・金沢・水木地区の一部の方(事前申込者) ・公募により参加申込みされた方(申込みは終了しています。) |
場所 | ご自宅や公共施設等の建物の中 |
・一時集合場所(各小学校) ・避難退域時検査(スクリーニング)場所(高萩市内) |
訓練内容
第1部 屋内退避訓練
当日は、防災行政無線や市ホームページ・SNS等で訓練広報を行います。市が配信する情報を入手し、原子力災害時の避難行動を実際に行ってみましょう。
訓練ですので、実際の災害とお間違えのないよう、お願いいたします。
当日の広報手段
防災行政無線(戸別受信機)、市ホームページ、市SNS(LINE、X、フェイスブック)、いばらき原子力防災アプリ、Yahoo!防災速報
※ 市SNS(LINE)、いばらき原子力防災アプリ、Yahoo!防災速報については、アプリをインストールしている方にのみ通知が行きます。詳細は下記リンクからご確認ください。
広報時間 | 市からの情報 |
市民の皆さまの行動 |
---|---|---|
午前10時30分 | 屋内退避準備 |
屋内退避に備え、自宅や公共施設などの建物の中に入るよう、家族や近所の方などに声をかけ合うなどしてください。 |
午前11時00分 | 屋内退避指示 | 屋内退避を実施しましょう。屋内退避訓練ページから、動画を見て手順を確認し、チェックリストを記入してみましょう。 |
午後11時30分 | 屋内退避終了 |
屋内退避を終了してください。第1部はこれで終了です。 屋内退避訓練ページから、アンケートに回答しましょう。 |
-
屋内退避訓練に参加しましょう
屋内退避の詳しい方法について、動画やチェックリストで確認しよう!
(下記の画像をクリックすると、屋内退避訓練ページにジャンプできます。)
第2部 住民避難訓練(河原子・塙山・大沼・金沢・水木地区の一部の方(事前申込者)のみ実施)
1 一時集合場所開設・運営訓練
2 安定ヨウ素剤緊急配布訓練
3 バス等による住民避難訓練
4 福祉車両による在宅避難行動要支援者避難訓練
5 避難退域時検査(スクリーニング)訓練 (検査場所:高萩市内)
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 原子力安全対策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:577、578)
IP電話番号 :050-5528-5144
ファクス番号:0294-21-7000
総務部原子力安全対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。