日立風流物(ひたちふうりゅうもの)

ページID1005346  更新日 令和6年4月19日

印刷大きな文字で印刷

高さ15mの巨大な5層の山車の上で、からくり人形芝居が演じられる

ユネスコ無形文化遺産(平成21年「日立風流物」として登録、平成28年「山・鉾・屋台」として再登録)

国指定重要有形民俗文化財(昭和34年 北町山車)

国指定重要無形民俗文化財(昭和52年)

起源

日立風流物は、元禄8年(1695年)水戸藩2代藩主徳川光圀の命により、神峰神社が宮田・助川・会瀬の3村の鎮守になったとき、宮田村の氏子たちが、無病息災・五穀豊穣など日々の豊かな暮らしを祈願して、山車を造り、祭礼に奉納したのがはじまりです。

これに人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716~36年)からといわれています。風流物の特長には壮大な山車とともにからくりがありますが、風流物が起こった江戸中期は人形浄瑠璃が一世を風靡した時代であり、その影響を受けた村人たちが農作業のかたわら工夫を重ねて人形作りの技術を自分たちのものにしていったと考えられています。

日立風流物は、日立市宮田町の4つの地区(東町、北町、本町、西町)に、それぞれ1台ずつの計4台が継承され、村人たちの大きな娯楽にもなりました。

この4町が出来栄えを競い合い、明治中期から大正初期にかけて改良を重ね、現在見られる5層まで進化し大型化しました。

写真:大正期 4台公開

戦災・復興

昭和となってからの日立風流物の公開は、太平洋戦争へと向かう世相を受け、昭和11年(1936年)以降中断しており、昭和20年(1945年)年7月には、米軍の焼夷弾攻撃により山車4台の内2台が焼失、1台が半焼という被害に遭い、人形の首(かしら)も約7割を焼失しました。

昭和29年(1954年)には宮田風流物保存会(現在の日立郷土芸能保存会)が結成されて復興の機運が高まり、昭和32年(1957年)6月には茨城県無形文化財の指定を受け、昭和33年(1958年)5月にはようやく1台の復元を果たし、21年ぶりに公開することができました。

発展

昭和34年(1959年)5月、国の重要有形民俗資料(のちの重要有形民俗文化財)に指定されました。(山車や屋台の類としては全国初)山車や屋形の組立てから製作、屋形の展開操作、からくり人形の製作操作、山車の運行、鳴物演奏などのすべてが、神峰神社の氏子(現在は日立郷土芸能保存会会員)たちの手によって行われ、地域の人々の郷土への祈りと愛情が花開くところに民俗文化財としての価値が見出され高く評価されました。

昭和41年(1966年)5月までに4台すべてが復元されました。昭和49年(1974年)10月には、国民体育大会の際に行幸啓された天皇皇后両陛下が日立風流物の公開を御覧になりました。そして、昭和52年(1977年)に4台が揃って国の重要無形民俗文化財に指定されました。

近年では、平成21年(2009年)に「日立風流物」は「京都祇園祭の山鉾行事」と共にユネスコ無形文化遺産に登録され、平成28年(2016年)には国指定重要無形民俗文化財である他の類似した31行事を含め、計33件の行事が「山・鉾・屋台行事」として拡張登録され、日本を代表する民俗文化財として位置付けられました。

大きさ

現在の日立風流物は、高さ15m、幅3~8m、奥行7m、重量5tの全国有数の大型の山車です。上部に5層の唐破風造りの屋形があり、各層が中央から両側に開き舞台となる構造になっています。

演目(芸題)

5つの各層で「源平盛衰記」、「忠臣蔵」などのからくり人形芝居が場面を配して演じられ、操り糸の操作によって人形の早がえりなどが行われます。

公開

毎年4月上旬に開催される「日立さくらまつり」に、4町の廻り番で1台を公開するのが恒例であり、7年に1度は、神峰神社大祭礼に併せて、4町の山車全てを公開しています。

写真:平成24年 神峰神社大祭礼
国指定重要有形民俗文化財(昭和34年 北町山車)
国指定重要無形民俗文化財(昭和52年)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 郷土博物館
所在地:〒317-0055 茨城県日立市宮田町5-2-22
代表電話番号:0294-23-3231
IP電話番号 :050-5528-4923
ファクス番号:0294-23-3230
教育委員会郷土博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。