災害時のペットの同行避難について
日立市では、避難所にペットと同行して避難することができます。
なお、同行避難される場合には、ペットをケージに入れるなど、ほかの避難者へご配慮をお願いします。
詳細は、以下をご覧ください。
「同行避難」について
「同行避難」とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットと同行し、避難所まで安全に避難することです。
避難所内において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。
同行避難における平常時の備えと災害時における留意事項
災害時に同行避難を検討している場合は、災害時における留意事項のほか、平常時からの備えが重要となります。
避難所生活における飼い主の役割
避難所では、他の避難者と共同生活を送ることになりますので、動物が苦手な方やアレルギーを持っている方などへの配慮が求められます。
また、避難生活は、人も動物も大きなストレスを感じます。鳴き声や糞尿の匂い、咬みつき事故等、多くのトラブルが増えることが想定されるので、普段以上にペットの管理に注意を払ってください。
平常時の備え
- 避難所でのトラブル防止のために、日頃からしつけをしておきましょう。
- ペットには名札、鑑札、狂犬病予防注射票をつけておきましょう。
- 災害発生時は感染症にかかる危険性があるため、ワクチンの接種や寄生虫の駆除をしておきましょう。
- いつでも避難できるよう、ケージやキャリーバックを用意し、入ることに慣れさせましょう。
- 緊急時の餌(長期保存できるもの)や飲み物、薬などを用意しておきましょう。
災害時における留意事項
- 同行避難の際は、ケージかキャリーバッグに入れましょう。
- 決められた場所で、飼い主自身が飼育管理を行いましょう。
- ペット用の避難用品や備蓄品を持参しましょう。
同行避難が可能な動物
- 同行避難が可能な動物は、犬、猫、小鳥その他(持参可能なケージに入る動物)となります。
- その他の大型の動物とは同行避難ができませんので、事前に預け先を検討しておきましょう。
参考
茨城県でも、災害時のペット対策についてホームページで紹介しています。
以下のリンクを参考に、いざというときに備えましょう。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災対策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:337、340、577)
IP電話番号 :050-5528-5046
ファクス番号:0294-21-7000
総務部防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。