避難所の開設基準
避難所の開設について
災害が発生したとき、または災害の発生が予想されるとき、市は以下の開設基準により避難所を開設します。
お住まいの地域で開設される避難所を確認し、災害時に速やかに避難できるようにしましょう。
※開設する避難所は、災害の種別や規模により変更となる場合があります。災害時に市が行う広報(防災無線やホームページ、SNSなど)をご確認ください。
避難所の開設基準
次の基準により避難所を開設します。開設避難所の詳細は、「開設避難所一覧」をご覧ください。
災害名 | 開設基準 | 開設避難所 |
---|---|---|
地震 | 震度5強以上の地震が発生した場合 |
小中学校等 35ヵ所 |
津波 | 津波注意報、津波警報、大津波警報が発表された場合 | 沿岸部の小中学校 12ヵ所 |
台風等の豪雨 |
|
小中学校、交流センター 23ヵ所 |
洪水※1 | 十王川、久慈川、茂宮川の各観測点においてはん濫注意水位を超え、避難判断水位を超えると判断される場合 |
河川流域の小中学校等 9ヵ所 |
土砂災害 | 大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、土砂キキクルが「警戒(赤)」となった場合 | ※2 |
※1 はん濫注意水位(十王川:1.70m、久慈川:3.70m、茂宮川:2.40m)、避難判断水位(十王川:2.00m、久慈川:6.20m、茂宮川:2.80m)
※2 土砂災害による開設避難所は、土砂キキクルが「警戒(赤)」に該当する地域において順次開設します。
開設避難所一覧
災害別に、開設する避難所を記載しています。(下記の表に記載がない災害については、災害対策本部会議等による判断のもと開設します)
- 〇印が、最初に開設する避難所
- ▲印が、災害の規模により、追加して開設する避難所
- その他、災害状況により、記載にない避難所を開設する場合があります。
学校名 | 地震 (震度5強以上) |
津波 |
風水害 |
|
---|---|---|---|---|
台風等の豪雨 |
洪水 (十王川、久慈川、茂宮川) |
|||
助川小学校 | 〇 | 〇 | ||
会瀬小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |
宮田小学校 | 〇 | ▲ | ||
滑川小学校 | 〇 | 〇 | ▲ | |
仲町小学校 | 〇 | 〇 | ||
中小路小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |
大久保小学校 | 〇 | ▲ | ||
河原子小学校 | 〇 | 〇 | ▲ | |
成沢小学校 | 〇 | ▲ | ||
諏訪小学校 | 〇 | ▲ | ||
水木小学校 | 〇 | 〇 | ▲ | |
大みか小学校 | 〇 | ▲ | ||
大沼小学校 | 〇 | ▲ | ||
金沢小学校 | 〇 | ▲ | ||
塙山小学校 | 〇 | ▲ | ||
油縄子小学校 | 〇 | ▲ | ||
田尻小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |
日高小学校 | 〇 | 〇 | ▲ | |
豊浦小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
久慈小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
坂本東小学校 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
櫛形小学校 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 |
助川中学校 | 〇 | ▲ | ||
駒王中学校 | 〇 | ▲ | ||
滑川中学校 | 〇 | ▲ | ||
多賀中学校 | 〇 | ▲ | ||
大久保中学校 | 〇 | ▲ | ||
河原子中学校 | 〇 | ▲ | ||
泉丘中学校 | 〇 | ▲ | ||
台原中学校 | 〇 | ▲ | ||
日高中学校 | 〇 | ▲ | ||
豊浦中学校 | 〇 | ▲ | 〇 | |
松風中学校 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 |
中里小中学校 | 〇 | |||
十王中学校 | 〇 | 〇 | 〇 | |
日立商業高等学校 | ▲ | 〇 | ||
南部支所多目的室 | ▲ | 〇 | ||
旧中里小学校 |
〇 | |||
日高交流センター |
〇 | |||
滑川交流センター | 〇 | |||
宮田交流センター | 〇 | |||
成沢交流センター | 〇 | |||
油縄子交流センター | 〇 | |||
諏訪交流センター | 〇 | |||
大久保交流センター | 〇 | |||
河原子交流センター | 〇 | |||
塙山交流センター | 〇 | |||
大沼交流センター | 〇 | |||
金沢交流センター | 〇 | |||
水木交流センター | 〇 | |||
大みか交流センター | 〇 | |||
開設避難所数 計 | 35 | 12 | 23 | 9 |
※指定避難所のうち、開設基準のある避難所を記載しています。
参考データ
指定避難所・指定緊急避難場所について
備蓄品について
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災対策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:337、340、577)
IP電話番号 :050-5528-5046
ファクス番号:0294-21-7000
総務部防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。