リチウム電池関連火災に注意しましょう!!

ページID1017744  更新日 令和7年10月9日

印刷大きな文字で印刷

あなたの身近にも潜む「見えない危険」

スマートフォンやワイヤレスイヤホンなど、私たちの生活に欠かせないリチウム電池使用製品。それを支えるモバイルバッテリーや充電式製品に使われているのが、リチウムイオン電池です。

便利さの一方で、近年、そのリチウムイオン電池を原因とする火災が急増しています。 特に、モバイルバッテリーの落下や強い衝撃、誤った充電方法、そして不適切な廃棄が、予期せぬ発火・炎上につながる事例が後を絶ちません。

私は大丈夫」ではなく、今日からできる安全対策を今すぐチェックしてみましょう!!

リチウムイオン電池使用製品を使用する際の注意ポイント

リチウムイオン電池の種類

リチウムイオン電池は、衝撃や圧力、高温に弱いという特性があります。そのため、落下による損傷炎天下の車内など高温な場所への放置充電中の異常などにより発熱・発火に至る危険性があります。

リチウムイオン電池による事故を防ぐためにも、以下のポイントを確認しましょう。

(1)強い衝撃や圧力を加えない:製品を落としたり、ポケットに入れたまま座ったりしないようにしましょう。

(2)高温になる場所では使用保管しない:炎天下の車内や暖房器具の近くは特に危険です。

(3)充電は安全な場所で、就寝中などは行わない:就寝中など、製品の状態を確認できない時間帯の充電は避けましょう。

(4)異常を感じたら使用しない:発熱、膨張、液漏れ、異臭、異音など、いつもと違う症状があれば直ちに使用を中止してください。

(5)発火した時はまず安全を確保し、可能であれば大量の水で消火する:大量の水で消火を試み、対処が困難な場合はすぐに119番通報しましょう。

(6)製品情報やリコール情報を確認:PSEマークのある正規製品を選び、消費者庁リコール情報サイトなどで定期的に情報を確認しましょう。(PSEマーク・・・電気製品が安全基準を満たしていることを示すマーク)

(7)公共交通機関での持ち込みルールを守る:航空機などでの持ち込み・預け入れルールを必ず確認してください。

モバイルバッテリーに付されるPSEマークの例

リチウムイオン電池が内蔵された製品の廃棄方法については下記をご覧ください。

関連情報

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課
所在地:〒317-0064 茨城県日立市神峰町2-4-1
代表電話番号:0294-24-0119
IP電話番号 :050-5528-5166
ファクス番号:0294-22-0102
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。