令和6年度 年末における犯罪抑止活動の実施について
令和6年12月17日から12月31日までは年末における犯罪抑止活動の実施期間です
12月は、年末年始に向けた準備等で防犯意識も希薄になりがちとなることや、帰省や旅行により家を不在にする機会が多い時期です。
防犯意識を高め、犯罪の起こりにくい環境づくりに努めましょう。
取組の重点
〇住宅侵入窃盗の被害防止
- 鍵の掛かっていない玄関や窓、勝手口から侵入されたり、窓ガラスを破壊されて侵入される被害が多く発生しています。
- 外出中はもちろん、在宅中でも鍵を掛ける習慣をつけましょう。
- 窓ガラスを割られないために、防犯フィルムの貼り付け、補助鍵の取り付け、センサーライトや防犯カメラの設置等も効果的です。
〇自動車盗の被害防止
被害車両の約9割が、車内にキーが無い状態(施錠中を含む)にも関わらず被害に遭っています。鍵掛けだけでは被害を防げません。
【以下の防犯対策を複数実施すると効果的です。】
- 強固なハンドルロックやタイヤロックを装着する。
- 大きな音を発する警報器やGPS装置を取り付ける。
- 駐車場所に門扉があれば必ず閉めて施錠する。
- センサーライト、防犯カメラを設置する。
〇自転車盗の被害防止
- 無施錠の自転車は狙われやすくなるため、自転車から離れる際には短時間でも確実に鍵を掛けましょう。
- 防犯登録をしましょう。
- 防犯カメラが設置されている場所や、人通りの多い場所等、駐輪場所にも気をつけましょう。
〇ニセ電話詐欺等の被害防止
- オレオレ詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺が増加しています。
- SNSでの投資(もうけ)話を信用しない。SNSや電話でしかやり取りしない相手は、たとえ好意的な言動があっても信用しないようにしましょう。
- 電話で、現金・キャッシュカード・電子マネーの番号等を要求されたら、「詐欺」を疑いましょう。
【自宅電話機でニセ電話詐欺被害を防止しましょう】
- 在宅中も自宅電話機を留守番電話に設定しましょう。
- 自宅電話機を迷惑電話防止機能付き電話機に変更することも効果的です。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活環境部 コミュニティ協働課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:513、743、536、488)
IP電話番号 :050-5528-5061
ファクス番号:0294-24-5301
市民生活環境部コミュニティ協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。