「禁煙」を考えているかたへ

ページID1001715  更新日 令和6年6月7日

印刷大きな文字で印刷

知っていますか? たばこの害について

たばこの煙には、約5,300種類の化学物質が含まれており、その中には約70種類の発がん物質も含まれています。これらの有害物質は、様々な病気の原因となります。

日本国内では、年間12万人~13万人が「喫煙」に関連する病気で亡くなっていると推定されています。

「ニコチン依存症」は病気です

ニコチンは脳に作用します。たばこを長期間吸うと、脳のホルモンバランスが崩れ、ニコチンが切れると禁断症状がでるようになります。

たばこを吸うと「頭がスッキリする」、「集中力が高まる」、「気分が落ち着く」というのはニコチン依存による症状です。
「ボーっとする」、「集中できない」、「イライラする」といった禁断症状が、たばこを吸うことによって一時的に改善されているために生じます。

たばこをやめられないのは「意思が弱いから」ではなく、「ニコチン依存症」という病気のためです。その依存性はヘロインやコカインなどの薬物と同じくらいといわれています。

ご自身やご家族の健康を守るため、「禁煙」に取り組んでみませんか?

禁煙を始める方へ

禁煙中の辛い禁断症状や、たばこを吸いたくなったときの対処方法など、禁煙が成功しやすくなるポイントをご紹介します!
ぜひご参考ください。

1 禁煙開始日を設定する

まずは、禁煙を始める日を決めましょう。何かの記念日など、区切りの良い日がオススメです。
気持ちや時間に余裕のある時期から開始するのが望ましいです。

2 吸いたいときの対処法

禁煙を始めてから数日間は、禁断症状が出てきます。「たばこを吸いたい!」という気持ちも、禁断症状の1つです。
個人差はありますが、症状は2~3日後にピークを迎え、その後10~14日ごろまで続きます。

「たばこを吸いたい!」という気持ちは、ずっと続くわけではなく、長くても3~5分程度です。

以下の行動例を参考に、吸いたくなった時の対処法を考えて、実践してみましょう!

吸いたい気持ちのコントロール方法
たばこを吸いたくなる場面 代わりになる行動(例)
朝起きてすぐ すぐに顔を洗う
食事の後 歯磨きをする
コーヒーと一緒に コーヒーを紅茶に代えてみる
出勤中の車の中 大声で歌う
仕事の休憩時間 職場の人に禁煙宣言をする
帰宅時の車の中 深呼吸する
アルコールとともに 冷水を一緒に置いておき、吸いたくなったら飲む

(e-ヘルスネット「禁煙」 禁煙の準備-禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!≪準備期≫より引用)

3 禁煙補助薬の使用

禁煙補助薬は、ニコチン切れによる禁断症状をおさえることができるため、より楽に禁煙に取り組むことができ、自力での禁煙と比べると3~4倍禁煙しやすくなるという報告もあります。

ニコチンガム

口腔の粘膜からニコチンを吸収させるタイプの禁煙補助薬です。
薬局等で購入できます。

ニコチンパッチ

身体に貼付し、皮膚からニコチンを吸収するタイプの禁煙補助薬です。
薬局等で購入できます。禁煙外来でも処方されることがあります。

バレニクリン

【重要】令和3年6月より、禁煙補助薬「チャンピックス錠(バレニクリン)」が出荷保留となっているため、処方できません。(令和5年5月時点)

内服することで、離脱症状を緩和させます。また、喫煙による満足感を抑制する効果がある禁煙補助薬です。

4 禁煙外来について

チャンピックス錠(バレニクリン)による禁煙外来治療は、現在休止していますが、ニコチンパッチによる治療は行われています。

治療を希望される方は、受診される前に必ず、医療機関に治療を行っているかどうか確認をお願いいたします。

こどもを守る禁煙チャレンジ助成金について

日立市では、子育て世代の禁煙希望者に対して、禁煙治療にかかる費用の一部を助成し、禁煙の取組を応援します!

詳しくは次のリンクをご覧ください。

禁煙について詳しく知りたい方はこちらへ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。