更年期障害について
最近なんだか疲れやすい、イライラする、汗をかきやすい……そんな症状はありませんか?
もしかしたら、その症状の原因は「更年期」かもしれません。
従来は、「更年期」といえば女性の話でしたが、最近では男性の更年期も話題になっています。
更年期は誰もが迎える時期であり、これまでと違った変化が体や心に現れます。
更年期について正しく知り、上手に過ごしましょう!
「更年期症状」と「更年期障害」
更年期に現れる様々な症状の中で、他の病気に伴わないものを「更年期症状」といいます。
その中でも症状が重く、日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」といいます。
女性の更年期障害
女性の多くは50歳前後で閉経を迎えます。
閉経を迎える前後の5年間をあわせた10年間を「更年期」といい、エストロゲンという女性ホルモンが大きくゆらぎながら低下することで、様々な更年期症状が現れることがあります。
閉経後の身体がホルモンの変化に慣れてくると、更年期症状は徐々に落ち着いていきます。
個人差はあるものの、つらい症状はおおよそ50代後半から60代前半で落ち着く人が多いようです。
女性の主な更年期症状
身体症状
- ほてり、発汗
- 腰痛、関節痛、肩こり
- めまい、耳鳴り、頭痛
- 動悸、息切れ
- 疲労感
- 皮膚症状(乾燥、かゆみ、湿疹など)
精神症状
- イライラ、不安、抑うつ、無気力
- 不眠
・ 甲状腺疾患(バセドウ病など)
・ 関節リウマチ
・ うつ病、橋本病 など
※ 更年期症状は種類が多く、症状の程度にも個人差があります。
男性の更年期障害
男性は、中年以降にテストステロンという男性ホルモンが減少することで、様々な更年期症状が現れることがあります。
女性の場合と異なり、男性ホルモンは加齢とともに緩やかに減少するため、40歳代以降、どの年代でも起こる可能性があります。
ホルモンの減少の速さや度合い、時期は個人差が大きいため、症状が現れても更年期と自覚しないことが多いようです。
男性の主な更年期症状
身体症状
- 腰痛、関節痛
- 疲労感
- ほてり、発汗
- 肥満、メタボリックシンドローム
- 頻尿
精神症状
- イライラ、不安、抑うつ、無気力
- 不眠
- 興味や意欲の喪失
- 集中力・記憶力の低下
性機能症状
- ED(勃起障害)
- 性欲低下
・ 糖尿病
・ 泌尿器疾患(前立腺の疾患など)
・ うつ病
・ 他疾患による性ホルモンの分泌異常 など
※ 更年期症状は種類が多く、症状の程度にも個人差があります。
更年期に気をつけたいこと
定期的に健診(検診)を受ける
性ホルモンには、動脈硬化を予防する効果があるため、分泌量が減少する更年期以降は、生活習慣病にかかりやすい状態となります。
定期的に健康診査やがん検診等を受診して、身体の状態を確認しましょう。
規則正しい生活を心がける
- バランスのよい食事と適度な運動
- 十分な睡眠と休養
生活習慣の乱れや心的ストレスは、更年期症状を悪化させる原因のひとつです。
規則正しい生活を心がけて、健康づくりに取り組みましょう。
症状が続く場合は、放置せずに早めに医療機関を受診する
更年期障害の症状とよく似た症状でも、全く別の病気が潜んでいることもあります。
気になる症状が続く場合は、女性は婦人科、男性は泌尿器科に相談しましょう。
更年期障害の主な治療方法
更年期障害は身体的・心理的・社会的な因子が複雑に関与して発症するため、まずは十分な問診が必要です。
その上で生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない場合は、薬物療法が行われます。
薬物療法の種類
- ホルモン補充療法(HRT)
- 漢方療法
- 向精神薬療法
相談窓口
医療機関の受診に迷う場合は、日立市保健センター(健康づくり推進課)へご相談ください。
相談時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
電話番号:0294-21-3300
関連リンク
-
産科・婦人科の病気「更年期障害」(日本産科婦人科学会)(外部リンク)
-
男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)(日本内分泌学会)(外部リンク)
-
更年期障害とは?(女性の健康推進室 ヘルスケアラボ)(外部リンク)
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。