日立市立地適正化計画

ページID1002821  更新日 令和7年3月28日

印刷大きな文字で印刷

立地適正化計画とは

 立地適正化計画とは、人口減少・少子高齢化に対応したコンパクトなまちづくりを進める上で、生活に必要な施設を一定のエリアに誘導し、そのエリアを公共交通で連携する等、まちづくりの具体的な方向性や実現のための手法等を定めるもので、都市計画マスタープランの一部と見なされる計画です。
 立地適正化計画の中では、コンパクトなまちづくりを進める中で居住を誘導していく「居住誘導区域」と、各種都市機能(商業、医療、福祉など)を誘導する区域である「都市機能誘導区域」を定めることができます。

イラスト:立地適正化計画のイメージ図

日立市立地適正化計画(令和7年3月改定)

 日立市では、人口減少・少子高齢化の時代においても持続可能なまちづくりを推進するため、都市の拠点及び生活の拠点を形成し、拠点間を公共交通でつなぐ「多極ネットワーク型コンパクトシティ」を都市の将来像として掲げ、令和2年3月に「日立市立地適正化計画」を策定しました。

 今回、計画策定から5年が経過することから、進捗状況の分析・評価や見直しを行うとともに、近年、激甚化・頻発化する自然災害に対応した防災まちづくりを推進するため「防災指針」を追加し、計画を改定しました。

○主な改定内容

  1.  災害ハザード情報の追加等に対応した誘導区域の変更
  2.  防災指針の追加
  3.  誘導施策の更新、 評価指標の中間評価と追加

○計画期間

 2020年(令和2年)から2040年(令和22年)まで

○居住誘導区域及び都市機能誘導区域

○計画書

日立市立地適正化計画に係る届出制度

下記ページをご参照ください。

関連計画

下記ページをご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 都市政策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎5階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:223、224)
IP電話番号 :050-5528-5084
ファクス番号:0294-21-7750
都市建設部都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。