市内小中学校等における電話対応時間について

ページID1015175  更新日 令和6年12月20日

印刷大きな文字で印刷

市内小中学校等における電話対応について

 本市においては、学校業務の効率化を図りながら、教職員がこれまで以上に児童生徒と向き合う時間を確保し、学校教育の充実に努めるため、教職員の働き方改革に取り組んでおります。その取組の一環として、市立小・中・義務教育・特別支援学校に留守番電話を導入いたしました。

 保護者の皆様におかれましては、この取組の趣旨につきまして、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1 留守番電話導入日

令和6年11月1日

2 留守番電話による対応が原則となる時間帯

(1) 平日(授業日)

 【小学校】午後5時30分から翌朝の午前7時30分まで

 【中学校・義務教育学校・特別支援学校】部活動最終下校1時間後 から午前7時30分まで

(2) 土曜日・日曜日・祝日等

 終日 

 ※学校行事や部活動がある場合にはこの限りではありません。

(3) 長期休業期間中(春季・夏季・冬季)

 午後4時30分から翌朝の午前8時まで

(4) 年末年始等の閉校日

 終日

 

※ 平日(授業日)の日中でも、職員が電話をとることができない場合には、留守番電話に切り替わり、メッセージが流れることがあります。

3 その他

(1) 学校では、留守番電話に切り替わると応答メッセージが流れますので、記載の時間帯以外にお掛け直しください。なお、留守番電話に録音機能はありません

(2) 児童生徒の生命にかかわる重大事態など、緊急通報が必要と判断した場合には、直接、警察署や消防署、児童相談所等へご連絡ください。

 〇 警察 110番(交通事故、不審者遭遇など)

 〇 消防・救急 119番(火災、救急など)

 〇 児童相談所 189番(虐待、家庭内暴力など)

(3) 上記(2)以外で至急の要件がある場合には、日立市役所(0294-22-3111(代表))までお知らせください。

 ※ 市役所の日直又は警備員が電話の対応をするため、細かな応対はいたしかねます。

 また、夜間などには、巡回等で警備員が電話にでられない場合があります。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学務課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎3階
代表電話番号:0294-22-3111
IP電話番号 :050-5528-5124
ファクス番号:0294-21-7740
教育委員会学務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。