日立市内のマンホールトイレ
マンホールトイレとは
災害時にもトイレは大きな問題となります。気軽にトイレに行けない精神的なストレスに加え、水分を控えたり、我慢したりすることで、健康にも被害を及ぼします。
災害時でも迅速に水洗トイレに近い環境を確保できるように下水道管路にあるマンホールの上に簡易な便座やパネルを設け、トイレ機能を確保するものです。

マンホールトイレの仕組み
マンホールの蓋を開け、その上に便座とパネルを設置し、使用します。
専用配管に注入口からプール等の水を入れ溜めておきます。
マンホールトイレ下流の下水道管に損傷がない場合、専用配管の仕切弁を開け排せつ物を流します。(1日1回仕切弁を開けます。)
マンホールトイレ下流の下水道管に損傷がある場合、流すことができないため、バキュームカーで中の排せつ物を汲み取ります。
専用配管の排せつ物を流し終えたら(もしくは汲み取り終えたら)、注入口からプール等の水を入れ、再びトイレとして使用します。
マンホールトイレ設置箇所
マンホールトイレは災害時の避難所に設置されています。
マンホールトイレの設置基数は、東日本大震災時の避難者数を参考に、避難者100人に対し1基のマンホールトイレを設置しています。避難者数の考え方から5基未満になる施設は、女性用と男性用の理想的な割合3基:1基に、障がい者用1基を加えた計5基は最低限設置することにしています。
番号 |
施設名称 |
所在地 |
設置基数 |
---|---|---|---|
1 |
中小路小学校 |
平和町2丁目4−1 |
10 |
2 |
助川中学校 | 鹿島町3丁目5−1 |
5 |
3 |
池の川さくらアリーナ |
東成沢町2丁目15−1 |
10 |
4 |
諏訪小学校 |
諏訪町3丁目10−1 |
5 |
5 |
大久保小学校 |
末広町1丁目1−1 |
5 |
6 |
水木小学校 |
水木町1丁目6−1 |
5 |
7 |
久慈小学校 |
久慈町1丁目23−1 |
5 |
8 |
久慈中学校 |
久慈町6丁目20−2 |
9 |
9 |
坂本東小学校 |
南高野町3丁目21−1 |
7 |
10 |
十王体育館 |
十王町友部1936番地1 |
5 |
11 |
豊浦小学校 | 折笠町741 |
5 |
12 |
日高中学校 | 小木津町3丁目26−1 |
5 |
13 |
田尻小学校 | 田尻町4丁目39−1 |
5 |
※十王体育館、豊浦小学校、日高中学校、田尻小学校のマンホールトイレは、日立・高萩広域下水道組合が設置しました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道部 下水道課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎6階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:620、622、624、627)
IP電話番号 :050-5528-5164
ファクス番号:0294-22-4915
上下水道部下水道課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。