妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業

ページID1001647  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

出産・子育てがより安心してできるよう、妊婦さんの身体的・精神的・経済的負担を軽減する「妊婦のための支援給付」と保健師等の面談など伴走型相談支援を行う「妊婦等包括相談支援事業」とを組み合わせて実施します。

開始時期

令和7年4月1日から

妊婦のための支援給付

「妊婦のための支援給付」として、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。

妊婦支援給付金 1回目(5万円)

対象者
  • 令和7年4月1日以降に妊娠届出をし、妊婦給付認定の申請をした方
  • 令和7年3月31日までに妊娠届出をし、「出産応援金」の申請をしていない方
申請方法等

 妊娠届出時の面談後にお渡しする申請書に記入し、提出いただくことで、妊婦給付認定後に妊婦支援給付金(1回目:5万円)を支給します。

持ち物

1.妊娠届出書(受付場所にも置いてあります)

2.妊婦本人名義の口座のわかるもの

3.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

受付場所

妊婦支援給付金 2回目(胎児1人あたり5万円)

対象者
令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした産婦の方
申請方法等

 生後2か月頃に実施する赤ちゃん訪問の面談時にお渡しする申請書に記入し、提出いただくことで、妊婦支援給付金(2回目:胎児1人あたり5万円)を支給します。

流産・死産等を経験された方

令和7年4月1日以降、医療機関で胎児心拍の確認後、流産や人工妊娠中絶、死産となられた方は妊婦支援給付金の対象となります。健康づくり推進課へお問い合わせください。

その他

  • 給付金は、申請書の記載内容に不備等がなければ、1~2か月後に指定の口座へ振り込みます。
  • 同一の妊娠により、「出産応援金」及び「子育て応援金」の支給を受けた方は対象外となります。
  • 同一の妊娠により、他の市区町村で妊婦のための支援給付制度による妊婦支援給付金(1回目及び2回目)を受けた方は対象外となります。
  • 令和7年3月31日までに妊娠し、令和7年4月1日以降に出産した場合は、妊婦のための支援給付の一部または全部を受給することができます。
    すでに、「出産応援金」を受け取り済みの場合は、妊婦のための支援給付制度での支給は、胎児の数×5万円のみとなります。
  • 他の市区町村で「妊婦支援給付金(1回目)」を受給し、「妊婦支援給付金(2回目)」のみを日立市で受給する場合には、改めて妊婦給付認定申請を行う必要があります。健康づくり推進課へお問合わせください。

妊婦等包括相談支援事業

保健師等により、妊娠時から妊産婦等に寄り添い、出産・子育ての見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行うとともに、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。

妊娠届出時

対面もしくはオンラインで面談を行い、子育て支援サービスの紹介等を行います。
面談時に、妊婦支援給付金(1回目)の申請についてご案内します。

妊娠8か月頃

市から事前に連絡して、生活状況や困りごと等の有無を把握し、不安や悩みがある方に個別面談を行います。

赤ちゃん訪問

産後2か月頃、赤ちゃんのいる全ての家庭を訪問し、子育て支援サービスの紹介や育児に関する相談等に応じます。
訪問時に、妊婦支援給付金(2回目)の申請についてご案内します。

令和7年3月31日以前に出産された方(経過措置)

令和7年3月31日までに出産された方は、「出産・子育て応援事業」の対象となります。
下記をご覧ください。

ただし、この経過措置に関する申請は、令和8年3月31日までとなりますのでご注意ください。

出産・子育て応援事業

全ての妊婦さんや子育て家庭が安心して出産、子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで、身近で必要な相談ができる伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う、「出産・子育て応援事業」を実施します。

対象

令和5年3月1日以降に妊娠の届出または出産した方など

伴走型相談支援

保健師などが、妊娠の届出時から全ての妊婦や子育て家庭に寄り添い、継続的に相談に応じます。

妊娠届出時

妊娠届出時にアンケートをご記入いただき、それをもとに保健師などによる面談を行います。また、出産応援金(5万円)の申請も受け付けます。

持ち物
  1. 妊娠届出書(受付場所にも置いてあります)
  2. 妊婦本人名義の口座のわかるもの
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
受付場所

市民課・支所、健康づくり推進課(保健センター内)

妊娠8か月時のアンケートおよび面談

妊娠7か月頃、市よりアンケートを送付しますので、回答にご協力ください。希望者には面談により出産・子育ての相談を行います。

こんにちは赤ちゃん訪問時の面談

生後2か月頃の赤ちゃん訪問で、発育・発達の確認、産後の体調確認、サービスの説明などを行います。また、子育て応援金(児童1人につき5万円)の申請も受け付けます。

経済的支援

出産・子育ての経済的負担をサポートします。申請を受け付けてから、1~2か月後に指定口座に応援金を振り込みます。

出産応援金と子育て応援金の給付
区分 出産応援金 子育て応援金
給付額 妊婦1人につき5万円 児童1人につき5万円
対象者 【1.~3.すべてを満たす方】
  1. 令和5年3月1日以降に妊娠届出を提出した方
  2. 他の自治体で出産応援金(5万円)の給付を受けていない方
  3. 妊婦本人が、妊娠届出時に市の担当者と面談した方
【1.~3.すべてを満たす方】
  1. 令和5年3月1日以降に出生した児童を養育する方
  2. 他の自治体で子育て応援金(5万円)の給付を受けていない方
  3. 赤ちゃん訪問時に、市の担当者と面談した方
申請できる方 妊婦ご本人 対象児童を養育する方

申請方法

妊娠届出時に申請を受け付けます 赤ちゃん訪問時に申請を受け付けます

その他

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。