創業者の精神 久原房之助
「公害問題は常に新しい。それは、人類に背負わされた永遠の十字架にも似ている。」
1869(明治2)年-1965(昭和40)年/長州・萩城下の唐樋町(現 山口県萩市)生まれ/慶應義塾本科(現 慶応義塾大学)卒
鉱毒水騒ぎで経営が安定していなかった赤沢銅山を買い受け、1905(明治38)年に久原鉱業日立鉱山を創業。短期間で四大銅山のひとつに数えられるまでに発展させた。1914(大正3)年の大煙突建設や様々な取組により、煙害問題を克服した。
鉱山と煙害
1905(明治38)年、久原房之助は赤沢銅山を買収、「日立鉱山」と改称し、のちに日立製作所の創業者となる小平浪平を招聘するなど、近代的な鉱山経営に乗り出しました。
しかし、銅の製錬に伴い発生する亜硫酸ガスにより煙害問題が深刻化しました。鉱山は被害住民と交渉し、補償金を支払い対応しましたが、根本的な解決には至りませんでした。
当時は、煙を低い煙突から排出し狭い範囲に留めることで煙害が軽減すると考えられていました。しかし、久原は火山が高く煙を噴いても煙害をもたらさないことから、煙突を高くして煙を上空高くに拡散する方法を主張しました。この提案は、常識を外れたものでしたが、「日本の鉱業界の一試験台」として「大煙突」の建設に踏み切り1914(大正3)年12月に当時世界一の高さを誇った大煙突が完成しました。
また、毎日気象を観測し、煙の方向や作物の生育状況によって溶鉱炉の操業を調整する制限溶鉱も相まって、煙害は激減していきました。
荒れ果てた山々には、鉱山により煙害に強いオオシマザクラが植林され、これが現在の「さくらのまち日立」へとつながり、春になると市内は美しい桜色に染まります。
大煙突は、1993(平成5)年に3分の1を残して倒壊しましたが、今も操業を続け、住民と企業との共存共栄の歴史や誇りを伝えています。
1917(大正6)年頃の「大煙突と大雄院製錬所」
山肌が見え、煙害問題が深刻であったことがわかります。(日立市郷土博物館 所蔵)
充実した福利厚生事業
鉱山では、都市部から離れた山深い環境で暮らす従業員やその家族の中に「一山一家」と呼ばれる相互の絆が強い独特の気風・風土が生まれました。
久原は、鉱山事業を成功させるためには「従業員が安心して働ける環境への配慮」が必要と考え、家族と共に生活できる住居だけでなく、学校や鉄道、病院、娯楽施設を含めたまちづくりに取り組みました。
社宅は、家賃・電燈料が無料で、外観は鉱員と役員との間に差異がないよう簡素な造りとなっていました。
供給所では、食料、燃料、衣料、金物、雑誌など、市場価格よりも安価で販売していました。
大雄院製錬所と助川駅(現日立駅)を結んでいた「日立鉱山専用電気鉄道」は、無料で乗車できたことから多くの人に親しまれていました。
1910(明治43)年頃には県下随一の総合病院であった「大雄院病院(現 日鉱記念病院)」、東京・歌舞伎座を模した本格的な芝居小屋「共楽館(現 日立武道館)」などは、先進的な取組であり、鉱夫たちは職・住一体の生活環境を「おらがヤマ」と呼び自慢しました。
日立鉱山は1981(昭和56)年に閉山しましたが、現在もJX金属株式会社は銅関連製品の製造を行っています。
様々な困難を乗り越え、日本の4大銅山として発展した日立鉱山とその共存共栄の精神は、「モノづくりのまち 日立市」発展の原点となりました。
1917(大正6)年建設当時の「共楽館」
歌舞伎・歌謡ショー・映画会等が開催されました。(日立市郷土博物館 所蔵)
本館の隣にたたずむ「塵外堂(持仏堂)」
記念館開設に伴い久原家から寄贈・移築されました。
旧久原本部
鉱山開業時、久原が住み、幹部たちと苦労をともにした場所「旧久原本部」
煙害問題解決のために大煙突の建設を決意したのも、この本部の一室でのことでした。建物は、茨城県の県指定文化財(史跡)にもなっています。
※建物内部の一般公開は行っておりません。
詳細
「ひたち物語~ひたちらしさの数々~“モノづくりの礎”」該当ページ
前の地域資源紹介ページ
次の地域資源紹介ページ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報戦略課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階(市民相談室本庁舎2階)
代表電話番号:0294-22-3111(内線:717(市民相談室 511))
IP電話番号 :050-5528-5037
ファクス番号:0294-21-1663
市長公室広報戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。