産婦健康診査を受けましょう。

ページID1001658  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

産婦健康診査費用の助成

日立市では、出産後も安心して子育てをしていただくために、産後2週間及び産後1か月の産婦健康診査費用の助成をしています。どうぞ、ご利用ください。

産婦健康診査受診票の交付について

妊娠届出の際にお渡しする「母と子の健康のしおり」に産婦健康診査受診票がつづられています。

産婦健康診査の内容

内容詳細
回数 使用目安時期 健診内容 公費負担額
第1回 産後2週間頃 問診、診察、体重・血圧測定、尿検査(たんぱく・糖)、エジンバラ産後うつ病質問票 上限5,000円
第2回 産後1か月頃 問診、診察、体重・血圧測定、尿検査(たんぱく・糖)、エジンバラ産後うつ病質問票 上限5,000円

(注)公費負担額の上限額を超えた場合には自己負担になります。

茨城県外の医療機関で受診する場合について

茨城県外の医療機関等で受診票が使用できず自費で妊婦健康診査を受診されたかたは、申請によりその健診費用の一部を助成します。

1 申請に必要なもの

・里帰り等妊産婦健康診査費用助成申請書(健康づくり推進課の窓口にあります)

・医療機関の領収書の写し(ある場合は、診療明細の写しも提出してください)

・未使用の産婦健康診査受診票

・母子健康手帳の写し(出産後の母体の経過)

・エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の写し

・金融機関口座がわかるもの

2 申請期間

出産した日以降6か月になる日の前日まで(流産も含む)

3 申請先

健康づくり推進課の窓口(保健センター内)

※LoGoフォームから窓口申請日時の予約ができます。(予約なしでも来所申請は可能)

 下記URLから希望来所日時を選択し、申請情報を入力してください。

ご利用の際のご注意

  1. 茨城県内の医療機関及び助産所で利用できます。ただし、一部、利用できない医療機関もありますので、健康づくり推進課または医療機関にご確認ください。
  2. 日立市から転出したときは、この受診票は利用できません。新しい住所の市町村にご相談ください。

問い合わせ先

日立市健康づくり推進課(妊産婦健康診査担当)

電話:0294-21-3300
IP電話:050-5528-5180

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。